2021年01月08日
kissX2からkissX9へ機材変更、お試し

カメラを変えたらいろいろと進化してました。

スマホでカメラが操作できるとは
撮影の概念が変わります。
遠隔シャッターだけじゃなくて
感度や秒数までリモートで操作できます。
そのまま撮像が確認できるので
ガイドさえ安定していれば
ずっと車の中にいながら撮影ができます。
便利すぎて怖いです。
反則です・・・
地を這うようなスタイルは遠い過去ですか…

M51 撮影データとかどうでもいいや
撮って出し1枚レベル補正のみのショボ画像

X9はかなり高感度撮影できますね
ISO3200~6400は常用できそうです。
フィルターも使ったうえでちゃんとダーク補正とかすれば
迫力は出そうです。
ただ、FL80SはF値が8なので撮影鏡筒にするのは無理があります。
まあそんなことよりちゃんと画像処理を勉強しなきゃダメなんですけど
撮って出し1枚画像にこだわりもあるんですよねぇ。
まあX9を軽く試せたから良し。
2015年01月03日
α7sって?
ソニーから昨秋、すっごいカメラが出ていたんですね。
α7s
高感度撮影が得意で、なんと望遠鏡につけて動画を撮れば星雲も写っちゃうとか。
ちょっとそそられるけど、撮影のセッティングとかもう忘れかけてます。
α7s
高感度撮影が得意で、なんと望遠鏡につけて動画を撮れば星雲も写っちゃうとか。
ちょっとそそられるけど、撮影のセッティングとかもう忘れかけてます。
2013年09月08日
何ヶ月ぶり更新? すみません
ううむ、機材なのだろうか。
近況
8月は記録的に忙しかったです。
さらに酷暑から身を守るのに必死でした。
マジクールという冷汗タオルや1万円近くしたファン内蔵ヘルメットなどでしのぎました。
6月から取りかかっている某依頼原稿も9月末まで入稿を延ばしてもらい
ももクロにうつつを抜かして星見をサボること早数ヶ月…。
いや、数十ヶ月。
15日には氣志團万博に出撃します!
機材カテに分類したのはIC-4300Lというシーバーについて触れようと思ったからです。
元々4台そろえて仕事で使っていたシーバーはあるのですが
大きさや長いアンテナ・ランニングコスト面などで気になっていて
まあ、なんていうか気がついたら入手していました。
で、元々のシーバーと色々比較し、感度の良さはテストしました。
アンテナが長い分、そりゃ飛ばない訳はないのですが
でも住宅街だとせいぜい300メートル、開けた土地で500~1kmくらいでしょうか。
単3電池1本仕様なので音声出力が非力だとか。
でも常時イヤホンマイクをつないで使うので問題はないかな。
手にしてすごーーくいい感じ。
かなりミニマムです。
星見仲間と山間部や星祭りなどに出かけるときにも重宝しそうなアイテムです。
近況
8月は記録的に忙しかったです。
さらに酷暑から身を守るのに必死でした。
マジクールという冷汗タオルや1万円近くしたファン内蔵ヘルメットなどでしのぎました。
6月から取りかかっている某依頼原稿も9月末まで入稿を延ばしてもらい
ももクロにうつつを抜かして星見をサボること早数ヶ月…。
いや、数十ヶ月。
15日には氣志團万博に出撃します!
機材カテに分類したのはIC-4300Lというシーバーについて触れようと思ったからです。
元々4台そろえて仕事で使っていたシーバーはあるのですが
大きさや長いアンテナ・ランニングコスト面などで気になっていて
まあ、なんていうか気がついたら入手していました。
で、元々のシーバーと色々比較し、感度の良さはテストしました。
アンテナが長い分、そりゃ飛ばない訳はないのですが
でも住宅街だとせいぜい300メートル、開けた土地で500~1kmくらいでしょうか。
単3電池1本仕様なので音声出力が非力だとか。
でも常時イヤホンマイクをつないで使うので問題はないかな。
手にしてすごーーくいい感じ。
かなりミニマムです。
星見仲間と山間部や星祭りなどに出かけるときにも重宝しそうなアイテムです。
2013年02月18日
パソコンブログじゃないけれど
やっとこさ、ほとんどの課題がクリアとなりました。
XPと7のネットワークも組めました。
メールもOutlookとは別にThanderbirdっていうフリーソフトを入れました。
XPのIEから7のwindows liveにメールは完全移行できるって書いてあったけど
前段階でXPにwindows liveをインストールさせる必要があり
それやったらXPさん固まってしまい…、完全移行はあきらめました。
あとはフォントの追加くらいかなぁ。
メモ帳で活用していた「HGゴシックM」がシステムフォントにないんですね
いろいろと淘汰されてるのかな?
あーーーIMEは打ちにくいです。
全角クエスチョンマーク打つのに「はてな」を変換させる以外の方法はあるのかしらん?
でもようやく眠れます。
XPと7のネットワークも組めました。
メールもOutlookとは別にThanderbirdっていうフリーソフトを入れました。
XPのIEから7のwindows liveにメールは完全移行できるって書いてあったけど
前段階でXPにwindows liveをインストールさせる必要があり
それやったらXPさん固まってしまい…、完全移行はあきらめました。
あとはフォントの追加くらいかなぁ。
メモ帳で活用していた「HGゴシックM」がシステムフォントにないんですね
いろいろと淘汰されてるのかな?
あーーーIMEは打ちにくいです。
全角クエスチョンマーク打つのに「はてな」を変換させる以外の方法はあるのかしらん?
でもようやく眠れます。
2013年02月17日
インターネットエクスプローラー9
今さらではありますが、IE9にしてみました。
もうすぐ10のリリースですがタッチパネル対応は不要なので。
まず、ボタン類を必要最低限の表示で最小化してレイアウト。
これによってウェブ表示域が拡大化しています。これはすばらしい。
閲覧中のタブをタスクバーに埋め込めば、ワンクリックアクセスが可能。
お気に入りのサイトボタンがタブに並ぶ。これもすばらしい。
Outlook (webメール)もこれで一発起動状態になるので言うことなし。
短期間だけ必要なブックマークもお気に入りに登録せずにタスクinさせとけば
お気に入りがいつの間にか肥大化するのも防げます。
マイクロソフトがやっと「やればできる子」になりました。
さらに驚いたのはパソコン起動時~ブラウザ立ち上げのタイムを計測し
タイムロスにつながるアドオンソフトを一覧表示し、アドオンの無効が即決できる。
たとえばリアルプレーヤーの初期通信 (裏通信)に1.7秒かかりましたよーって。
裏で勝手にアドオンしているソフトを監視してくれるなんて超理想的です。
下部に陣取っていたステータス表示の領域もなくなって
マウスオンでリンク先やスプリクトがピョコッと表示されるのもスマートで良い感じ。
てことで一句
「追い銭で 折れそな心に 灯りともる IE9 あぁいーな」
もうすぐ10のリリースですがタッチパネル対応は不要なので。
まず、ボタン類を必要最低限の表示で最小化してレイアウト。
これによってウェブ表示域が拡大化しています。これはすばらしい。
閲覧中のタブをタスクバーに埋め込めば、ワンクリックアクセスが可能。
お気に入りのサイトボタンがタブに並ぶ。これもすばらしい。
Outlook (webメール)もこれで一発起動状態になるので言うことなし。
短期間だけ必要なブックマークもお気に入りに登録せずにタスクinさせとけば
お気に入りがいつの間にか肥大化するのも防げます。
マイクロソフトがやっと「やればできる子」になりました。
さらに驚いたのはパソコン起動時~ブラウザ立ち上げのタイムを計測し
タイムロスにつながるアドオンソフトを一覧表示し、アドオンの無効が即決できる。
たとえばリアルプレーヤーの初期通信 (裏通信)に1.7秒かかりましたよーって。
裏で勝手にアドオンしているソフトを監視してくれるなんて超理想的です。
下部に陣取っていたステータス表示の領域もなくなって
マウスオンでリンク先やスプリクトがピョコッと表示されるのもスマートで良い感じ。
てことで一句
「追い銭で 折れそな心に 灯りともる IE9 あぁいーな」
2013年02月15日
パソコン入れ替えは大変
XPから7へ、昨日届いて移設開始。
機能的にも処理能力的にも島原鉄道→のぞみくらいの進化!!!!!!!
1MBしか出ていないADSLなのにウェブ表示も瞬時、今までなんだったのか(笑)
しかし、すんなりはいかない、必ず大きな壁が立ちはだかる
はい。壁の一部が見えてきました
一太郎がまさかの16bitだったのでインストールできず…ATOKも…
ウィンドウズ7にはメーラーがないんですねぇ
windowsLIVEというのに登録してoutlookっていうwebメールを使う?
デュアルディスプレイの色が揃えられない、技術不足露呈
7ってXPとネットワークが組めないのかな?
こりゃ落ち着くまでにまだ時間かかりそう
ついでに買った青LEDのマウスはカーソルの動きが目からうろこ状態!!
機能的にも処理能力的にも島原鉄道→のぞみくらいの進化!!!!!!!
1MBしか出ていないADSLなのにウェブ表示も瞬時、今までなんだったのか(笑)
しかし、すんなりはいかない、必ず大きな壁が立ちはだかる
はい。壁の一部が見えてきました
一太郎がまさかの16bitだったのでインストールできず…ATOKも…
ウィンドウズ7にはメーラーがないんですねぇ
windowsLIVEというのに登録してoutlookっていうwebメールを使う?
デュアルディスプレイの色が揃えられない、技術不足露呈
7ってXPとネットワークが組めないのかな?
こりゃ落ち着くまでにまだ時間かかりそう
ついでに買った青LEDのマウスはカーソルの動きが目からうろこ状態!!
2013年02月09日
パソコン新調
パソコンのことはヘビーユーザーなのに未だによく分からないです。
1995年頃からウィンドウズばかり使い続けています。
そういえば昔、かなりレアな「パソティア」という雑誌がありまして
その中のQ&Aコーナーを担当していたこともあったのですが…。
先日、不要になっていたけど捨てられなかった5台を処分しました。
ということは今使っているのが6台目、でももう10年目に入ってます。
CrleronMの1.4Ghzですが、HDDは40GB、メモリーは確か増設して1GB
RAW撮影を画像処理して現像すると100件くらいでフリーズします。
動画を観ながらだとウェブの表示も数分かかったり…。
電源onからの立ち上がりは5分待ち、複数ソフトを同時立ち上げすると
立ち上がることそのものをあきらめようとしてしまいます。
うーん、、、そろそろ引退させてサブ機にしてあげようかなぁなんて。
で、新しいパソコンをポチッてしまいました。
Windows8は使いにくそうだし周辺機器やソフトとの互換が心配なので
7のprofessionalにしてみました。(なんとなく64bitに挑戦)
いかにも業務用PCの入れ替え的な流れですね。
モバイラーじゃないのでスマートなものは要らないけど
たまに出張の時とか地方に持ち出すのでいちおうノート型。
Core i7の2.7-3.4Ghz(可変式)、HDD500GB、メモリーは8GB
GPUはオンボードじゃなくて別立てにしました。
スペック的にはアホな計算をすると2倍×12倍×8倍で約192倍!!!
でも値段は10年前のPC+1万円弱でした。
わずか10年で192倍!!! 恐ろしい進化スピードです。
果たして動画観ながら画像処理やRAW現像がサクサクできるでしょうか。
BTOなので目下製造中ですが、なにげに楽しみです。
レジスタックスの高速コンポジットにもついて行けるかな~
1995年頃からウィンドウズばかり使い続けています。
そういえば昔、かなりレアな「パソティア」という雑誌がありまして
その中のQ&Aコーナーを担当していたこともあったのですが…。
先日、不要になっていたけど捨てられなかった5台を処分しました。
ということは今使っているのが6台目、でももう10年目に入ってます。
CrleronMの1.4Ghzですが、HDDは40GB、メモリーは確か増設して1GB
RAW撮影を画像処理して現像すると100件くらいでフリーズします。
動画を観ながらだとウェブの表示も数分かかったり…。
電源onからの立ち上がりは5分待ち、複数ソフトを同時立ち上げすると
立ち上がることそのものをあきらめようとしてしまいます。
うーん、、、そろそろ引退させてサブ機にしてあげようかなぁなんて。
で、新しいパソコンをポチッてしまいました。
Windows8は使いにくそうだし周辺機器やソフトとの互換が心配なので
7のprofessionalにしてみました。(なんとなく64bitに挑戦)
いかにも業務用PCの入れ替え的な流れですね。
モバイラーじゃないのでスマートなものは要らないけど
たまに出張の時とか地方に持ち出すのでいちおうノート型。
Core i7の2.7-3.4Ghz(可変式)、HDD500GB、メモリーは8GB
GPUはオンボードじゃなくて別立てにしました。
スペック的にはアホな計算をすると2倍×12倍×8倍で約192倍!!!
でも値段は10年前のPC+1万円弱でした。
わずか10年で192倍!!! 恐ろしい進化スピードです。
果たして動画観ながら画像処理やRAW現像がサクサクできるでしょうか。
BTOなので目下製造中ですが、なにげに楽しみです。
レジスタックスの高速コンポジットにもついて行けるかな~
2012年12月05日
イプシロンチェア購入!
なんかついに星とは関係のない日記。
あまりに更新してないので申し訳ないです。
一昔前のイスだけど、ちょっと奮発しました。
イタリアのマリオベリーニっていう人がデザインした作業イスです。
それをスイスのビトラって会社が売ってました。
定評のあるアーロンチェアにするか迷ってたんですけど
値頃感の良い中古がなかなかなくてイトーキとかの国産品も検討したけど
結局ヘッドレストつきのイプシロンチェアをゲットしました。
たかがイス、されどイスですね。
あまりに更新してないので申し訳ないです。
一昔前のイスだけど、ちょっと奮発しました。
イタリアのマリオベリーニっていう人がデザインした作業イスです。
それをスイスのビトラって会社が売ってました。
定評のあるアーロンチェアにするか迷ってたんですけど
値頃感の良い中古がなかなかなくてイトーキとかの国産品も検討したけど
結局ヘッドレストつきのイプシロンチェアをゲットしました。
たかがイス、されどイスですね。
2012年05月26日
PARAGON 500mm 試写
久々のオールドレンズ。
パラゴンというブランドの500mm望遠レンズを手に入れました。
接眼部がTネジなのでTリングを介して一眼レフが装着できます。

各部こんな感じ

↓↓↓画角比較↓↓↓

すごーい望遠。

手持ちの42T→50.8ADを使えばアイピースが装着できます。
2インチケルナー32mm、PL25mmで合焦しました。
楽しいっす。
なんかいろいろ遊べそうなレンズです。
パラゴンというブランドの500mm望遠レンズを手に入れました。
接眼部がTネジなのでTリングを介して一眼レフが装着できます。

各部こんな感じ

↓↓↓画角比較↓↓↓

すごーい望遠。

手持ちの42T→50.8ADを使えばアイピースが装着できます。
2インチケルナー32mm、PL25mmで合焦しました。
楽しいっす。
なんかいろいろ遊べそうなレンズです。
2012年04月04日
2012年02月25日
ライブバルブ OM-D
オリンパスのOM-D E-M5というややこしい名前のデジカメ
3月下旬の発売なのでまだ話題には上がりませんが
バルブ撮影中の画像をそのままライブビューできるという機能があるんです。
もしパソコンにつないで生で見れるとしたら
星雲・星団の姿がバルブ中に浮き上がってくるんですよね。
これって月明かりのみで撮る風景画にも活かせそうだし
バルブの秒数を何度も試行する手間が省けて画期的だと思うのですが。
でもオリンパス、ノイズまみれになるのかなぁ。
3月下旬の発売なのでまだ話題には上がりませんが
バルブ撮影中の画像をそのままライブビューできるという機能があるんです。
もしパソコンにつないで生で見れるとしたら
星雲・星団の姿がバルブ中に浮き上がってくるんですよね。
これって月明かりのみで撮る風景画にも活かせそうだし
バルブの秒数を何度も試行する手間が省けて画期的だと思うのですが。
でもオリンパス、ノイズまみれになるのかなぁ。
2012年02月04日
ND-100000
値上がりしちゃうかな~と思ってマルミ光機のDHG ND-100000という
NDフィルターをポチりました。
露出倍数10万倍って未知の世界です。
所有しているカメラレンズに取り付けてもまったく倍率が稼げないので
望遠鏡に取り付ける方法を考えました。
テレビュー76の対物カバーはねじ込み式です。

ネジ部の直径を測ると約82mmでした。
ピッチも何となくレンズフィルターと近い感じがしました。
マルミのステップダウンリング82mm→77mmを購入して一か八か取り付けてみると

径もピッチもばっちりでした!
アル・ナグラーさん、肝心な部分をフィルター対応にしてくれていてありがとう。
これで対物レンズ前にND-100000を装着できます。
不要かも知れないけどフードも活かせます。
直焦点でどの程度撮れるのか、もしかしたら黒点の拡大もできるのか
いろいろと楽しみになってきました。
ついでに宇宙天気情報センターの黒点情報もブックしました。
NDフィルターをポチりました。
露出倍数10万倍って未知の世界です。
所有しているカメラレンズに取り付けてもまったく倍率が稼げないので
望遠鏡に取り付ける方法を考えました。
テレビュー76の対物カバーはねじ込み式です。

ネジ部の直径を測ると約82mmでした。
ピッチも何となくレンズフィルターと近い感じがしました。
マルミのステップダウンリング82mm→77mmを購入して一か八か取り付けてみると

径もピッチもばっちりでした!
アル・ナグラーさん、肝心な部分をフィルター対応にしてくれていてありがとう。
これで対物レンズ前にND-100000を装着できます。
不要かも知れないけどフードも活かせます。
直焦点でどの程度撮れるのか、もしかしたら黒点の拡大もできるのか
いろいろと楽しみになってきました。
ついでに宇宙天気情報センターの黒点情報もブックしました。
2012年01月13日
FUJIFILM X-pro1 サンプル
富士フイルムからついにミラーレス一眼が出ます。
Xマウントというオリジナルマウントなのでハードルが高そうですが
天体特性を垣間見れるサンプルが出ていました。
サンプル
18mm f:3.6 の単焦点でISO640、SSが200っていうのは3分20秒ですね。
羨ましいほどに暗い空なんだろうな。
保存してローカルで拡大していくと馬頭さんもうっすら…
こんなに写るもんなんですねぇ。
買えないけど。。。。
Xマウントというオリジナルマウントなのでハードルが高そうですが
天体特性を垣間見れるサンプルが出ていました。
サンプル
18mm f:3.6 の単焦点でISO640、SSが200っていうのは3分20秒ですね。
羨ましいほどに暗い空なんだろうな。
保存してローカルで拡大していくと馬頭さんもうっすら…
こんなに写るもんなんですねぇ。
買えないけど。。。。
2012年01月07日
ポルタⅡ使ってみた

ポルタⅡでお月見。
脚が弱いですね、お気楽観望には十分だけど
加工すればSEⅡの脚につけれるようになるかな?
フリーストップと微動ハンドルはすごくいい。
月から木星、簡単にパーン。
寒かった。
2011年12月25日
ポルタⅡ経緯台
ポルタⅡ経緯台がやってきました。
これでお気楽観望ができます。
普段仕事で使ってるマンフロットのカメラ三脚より剛性高そうです。
フリーストップは良い! 全周微動も良い!
イタリア語で「入口」という意味を持つポルタは
入門用の経緯台としておすすめできるとか…。
うなづけます。
これでお気楽観望ができます。
普段仕事で使ってるマンフロットのカメラ三脚より剛性高そうです。
フリーストップは良い! 全周微動も良い!
イタリア語で「入口」という意味を持つポルタは
入門用の経緯台としておすすめできるとか…。
うなづけます。
2011年09月02日
特定小電力トランシーバー
仕事で必要になり、特定小電力トランシーバーというのを買ってみた。
免許不要なので微弱な電波ではあるが…。
仕事以外でも、携帯電話の使えないような観望地などで活用できるかも。
候補はアイコムのIC-4100とケンウッドのUBZ-LK20とアルインコのDJ-PA20
アイコムはよく上位機種を借りたことがあるので好感を持っていて
お手軽なIC-4100を物色していたのになぜかアルインコのDJ-PA20が4台も届きました。
ダメ元で交渉したら安くしてもらえたんだもん。(^^*)ホホホホ
そしてなぜかもうすぐUBZ-LM20の新古品も3台届きます。
同時に入札していて落とせてしまった。
合計7台、必要なのは3台。
でも、メーカーが違っても相互通話できるんですね。
こういう機械ってなんかワクワクしますねぇ。
免許不要なので微弱な電波ではあるが…。
仕事以外でも、携帯電話の使えないような観望地などで活用できるかも。
候補はアイコムのIC-4100とケンウッドのUBZ-LK20とアルインコのDJ-PA20
アイコムはよく上位機種を借りたことがあるので好感を持っていて
お手軽なIC-4100を物色していたのになぜかアルインコのDJ-PA20が4台も届きました。
ダメ元で交渉したら安くしてもらえたんだもん。(^^*)ホホホホ
そしてなぜかもうすぐUBZ-LM20の新古品も3台届きます。
同時に入札していて落とせてしまった。
合計7台、必要なのは3台。
でも、メーカーが違っても相互通話できるんですね。
こういう機械ってなんかワクワクしますねぇ。
2011年07月03日
2インチアイピースについて
先日、2インチアイピース、ケルナータイプの32mmを使ってみました。
とても安かったので飛びついたものなのですが…。
視界65度なので特に広角ではありませんけど、いろいろと勉強になりました。
まず、F値の明るい望遠鏡ほど「結像範囲」が狭くなるらしいということ。
さらにケルナータイプは特に周辺像が肥大するらしいということ。
そんなことまったく知りませんでしたよー。
独学だもん、しょうがないかな。
F値5.6でのぞいたとき、ほとんど中央以外はドワーンと星像が肥大してました。
結像範囲50%ってとこでしょうか、かなりがっかりしました。
同じ2インチのナグラー16mmては周辺までバッチリでした。
やっぱり、やっぱり値段相応なんだ、、、。
ということで、何も知らずに2インチ化を進めてきましたが
いたずらにアイピースに手を出すのは危険です。
評判の良いものじゃないとがっかりします。でも評判の良いものは高いです(-_-メ)
ここらでいったん区切りです。
とても安かったので飛びついたものなのですが…。
視界65度なので特に広角ではありませんけど、いろいろと勉強になりました。
まず、F値の明るい望遠鏡ほど「結像範囲」が狭くなるらしいということ。
さらにケルナータイプは特に周辺像が肥大するらしいということ。
そんなことまったく知りませんでしたよー。
独学だもん、しょうがないかな。
F値5.6でのぞいたとき、ほとんど中央以外はドワーンと星像が肥大してました。
結像範囲50%ってとこでしょうか、かなりがっかりしました。
同じ2インチのナグラー16mmては周辺までバッチリでした。
やっぱり、やっぱり値段相応なんだ、、、。
ということで、何も知らずに2インチ化を進めてきましたが
いたずらにアイピースに手を出すのは危険です。
評判の良いものじゃないとがっかりします。でも評判の良いものは高いです(-_-メ)
ここらでいったん区切りです。
2011年06月15日
M4のネジ切り、初挑戦
2インチ化のためのアダプターが弱そうだったので強化してみました。

ごく初歩的な加工ですが、初めてなのでワクワク。

ハンドル748円、油528円、中タップ398円、ドリル480円、緊張感プライスレス。
あとはインパクトドライバー、ドリルチャック、差油用綿棒、ティッシュ、新聞紙。
ドリルで穴をあけて注油して中タップでグリグリ貫通。
素材がアルミなのですっごく簡単でした。(*´ェ`*)


ごく初歩的な加工ですが、初めてなのでワクワク。

ハンドル748円、油528円、中タップ398円、ドリル480円、緊張感プライスレス。
あとはインパクトドライバー、ドリルチャック、差油用綿棒、ティッシュ、新聞紙。
ドリルで穴をあけて注油して中タップでグリグリ貫通。
素材がアルミなのですっごく簡単でした。(*´ェ`*)

2011年05月26日
Televue76手持ち撮影は可能か
E-520を2インチでつないでみたらバックフォーカスが10mmほど足りませんでした。
差し込みを浅くしてひとまず撮影。

35mm換算960mmの望遠です。
E-520のボディ側で500mmレンズ用の手ぶれ補正を設定。
1/320で撮れたので余裕で止まりましたが重すぎてプルプルしっぱなし。
水平垂直もまともに保持できませんでした。
この組み合わせでの手持ち撮影は無謀ですね。
Televue76の接眼部は極めて剛性が高くドローチューブの動きもスムーズです。
レンズの素性や迷光対策もピカイチなので結像性も高く
三脚使用で野鳥の撮影に活用されているのが理解できます。

2インチ化はいいけどフィルターも48mm径が必要になります。
31.7mmのLPS-P2買ったばっかりなのに、この無計画さがポケーの特徴です。
差し込みを浅くしてひとまず撮影。

35mm換算960mmの望遠です。
E-520のボディ側で500mmレンズ用の手ぶれ補正を設定。
1/320で撮れたので余裕で止まりましたが重すぎてプルプルしっぱなし。
水平垂直もまともに保持できませんでした。
この組み合わせでの手持ち撮影は無謀ですね。
Televue76の接眼部は極めて剛性が高くドローチューブの動きもスムーズです。
レンズの素性や迷光対策もピカイチなので結像性も高く
三脚使用で野鳥の撮影に活用されているのが理解できます。

2インチ化はいいけどフィルターも48mm径が必要になります。
31.7mmのLPS-P2買ったばっかりなのに、この無計画さがポケーの特徴です。
2011年02月04日
コリメーションアイピース来たる

笠井のコリメーションアイピースがやってきました。
SR-1000用なので十字線入り。
光軸ばっちり合わせて土星見ました。
名だたる屈折どもが冷や汗を垂らすほどくっきり見えました。
250倍で輪の影シャキン! これが実力だったのね。
ここ数日、毎日何かがやってくる。福の神も来ないかなぁ(ё_ё)
調子に乗って撮像したけどダメでした。

それはさておき、FL70S用のレデューサはFL80Sでも合焦してくれました。
ただ、明るくなる分バルブの限界も短くなるので光害対策にはなりませんね。
LPS-V3とか、暗いフィルターの使用が検討できるのかな。
ガイドの精度と振動に対するアドバンテージは大きそうです。
