2010年11月09日
アルティマがやってきた
中古のアルティマ10×42がやってきました。

中心付近から視野の7割程度まではシャープな星像を結びました。
明るさも点像もFMT-SXにひけを取らない高性能ぶり。
コーティングや設計が「究極」と謳うだけのことはあります。
視界もほぼ同じで十分です。
周辺部ではさすがにフラットナーレンズを組み込んだFMT-SXの圧勝でした。

全体がとにかくシャープなFMT-SXに比べるのは酷ですが
軽さと小ささは星見にはもってこいです。
周辺部の肥大も気にして視線をずらさない限りは気にならず
普通に星を追いかけているとまったく問題ない感じです。
ほぼA4サイズに収まり、FMT-SXが1.4kgに対してアルティマは700g程度でしょうか。
長時間使用や天頂付近の散策でその差が出ます。
さらにインナーフォーカスではなくセンターフォーカスなので
誰でも直感的に使うことができそうで、仕事仲間にも楽しんでもらえそう。
車に積みっぱなしにしちゃおう!エイエイ
こうやって双眼鏡沼にも嵌っていくのでしょうか…( ̄△ ̄#)

中心付近から視野の7割程度まではシャープな星像を結びました。
明るさも点像もFMT-SXにひけを取らない高性能ぶり。
コーティングや設計が「究極」と謳うだけのことはあります。
視界もほぼ同じで十分です。
周辺部ではさすがにフラットナーレンズを組み込んだFMT-SXの圧勝でした。

全体がとにかくシャープなFMT-SXに比べるのは酷ですが
軽さと小ささは星見にはもってこいです。
周辺部の肥大も気にして視線をずらさない限りは気にならず
普通に星を追いかけているとまったく問題ない感じです。
ほぼA4サイズに収まり、FMT-SXが1.4kgに対してアルティマは700g程度でしょうか。
長時間使用や天頂付近の散策でその差が出ます。
さらにインナーフォーカスではなくセンターフォーカスなので
誰でも直感的に使うことができそうで、仕事仲間にも楽しんでもらえそう。
車に積みっぱなしにしちゃおう!エイエイ
こうやって双眼鏡沼にも嵌っていくのでしょうか…( ̄△ ̄#)
Posted by pollux at 01:00│Comments(9)
│双眼鏡
この記事へのコメント
(´・ω・‘) むぅぅ~
10×35とか・・・7×50とか・・
中古で出回ってたら買ってみようかなぁ・・・
10×35とか・・・7×50とか・・
中古で出回ってたら買ってみようかなぁ・・・
Posted by JR9XRO at 2010年11月09日 14:48
アルティマ8×56、コスパ含めてかなり良いみたいですよ。
ビクセンwebshopのオリジナル製品です。
光害地では明るすぎるかも知れないけどポチ寸前でした。
10倍だとやっぱり多少の手ぶれが起こります。
双眼鏡で雑踏を見るとまるで映画のような臨場感が…。
星空を見ても肉眼では捉えられない星々の数に感動します!
ビクセンwebshopのオリジナル製品です。
光害地では明るすぎるかも知れないけどポチ寸前でした。
10倍だとやっぱり多少の手ぶれが起こります。
双眼鏡で雑踏を見るとまるで映画のような臨場感が…。
星空を見ても肉眼では捉えられない星々の数に感動します!
Posted by pollux at 2010年11月09日 16:22
(´・ω・‘) ググってみましたw
17.800円かぁ~
微妙に悩む金額だw
既に経緯台に限界をかんじていて・・・
がっつり赤道儀も視野に・・・
もっとも
(´・ω・‘) 金ナッシングですがw
17.800円かぁ~
微妙に悩む金額だw
既に経緯台に限界をかんじていて・・・
がっつり赤道儀も視野に・・・
もっとも
(´・ω・‘) 金ナッシングですがw
Posted by JR9XRO at 2010年11月09日 16:31
アルティマは対物筒がプラ製なので、夏場に車に積みっぱなしにするのは避けるべきです。
プリズムハウスの外皮を剥がすと分かりますが、板バネをネジでテンションを掛けているためプリズムに負担がかかる構造です。
プリズムハウスの外皮を剥がすと分かりますが、板バネをネジでテンションを掛けているためプリズムに負担がかかる構造です。
Posted by 奈良のコメットハンター at 2012年04月11日 23:06
アルティマは対物筒がプラ製なので、夏場に車に積みっぱなしにするのは避けるべきです。
プリズムハウスの外皮を剥がすと分かりますが、板バネをネジでテンションを掛けているためプリズムに負担がかかる構造です。
プリズムハウスの外皮を剥がすと分かりますが、板バネをネジでテンションを掛けているためプリズムに負担がかかる構造です。
Posted by 奈良のコメットハンター at 2012年04月11日 23:06
アルティマは対物筒がプラ製なので夏場に車に積みっぱなしにするのは避けるべきです。
プリズムハウスの外皮を剥がすと分かりますが、板バネをネジでテンションを掛ける構造のためプリズムに負担がかかる構造です。
プリズムハウスの外皮を剥がすと分かりますが、板バネをネジでテンションを掛ける構造のためプリズムに負担がかかる構造です。
Posted by 奈良のコメットハンター at 2012年04月11日 23:13
ありがとうございます。
積みっぱなしにはせず、必要なときだけ持ち出しています。
やっぱり光学機器は車内温度の上昇には敏感ですよね。
積みっぱなしにはせず、必要なときだけ持ち出しています。
やっぱり光学機器は車内温度の上昇には敏感ですよね。
Posted by pollux at 2012年04月12日 01:42
中心の焦点の鋭さは今でもピカイチだと思います。視野も広いため、星を観る時には常に持ち出しています。大切に使っていきたい一品です。
Posted by R-papa at 2021年01月10日 21:53
コメントありがとうございます。
明るさも素晴らしいですよね。
私は自動導入しないので目標を探すときにずっと使っています。
顔が大きいせいか眼幅がギリギリですけど(笑)
明るさも素晴らしいですよね。
私は自動導入しないので目標を探すときにずっと使っています。
顔が大きいせいか眼幅がギリギリですけど(笑)
Posted by pollux
at 2021年01月12日 00:58
