ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年12月23日

こんな大変なことよくやってたなぁ、、、9年前



いろいろと思い出しながらオートガイドテスト



ガイド鏡だけは進化しました。



分解してびっくりですわ。



洗うのはすぐですが光軸調整が…。



反射鏡は色収差がなくて良いです。
ファーストライトはやっぱり月ですね。



玩具レベルの接眼部なのでピント追い込めません。



やり方忘れてましたけど動いて良かった。
ガイド星を導入させるまでに2時間くらい奮闘しましたガーン



星像甘いなぁ、積載バランスも良くないんだろうな。
極軸もピントも甘いし振動もあるし…
せっかくの口径100mmがまるで活かせていない。



こちらも露出時間が足りませんでした。
そもそも100mmF:10で狙う対象ではありませんでした。



すでにかなりの角度だったのでガイドが不安定。
そんなこともあったなと思い出すことばかり。



お約束のツーショット撮影できて良かった。

ふぅぅ、星見野郎は職質されないニコッ
長秒露出中にパトカー来たから睨みつけたのですが
素通りしていきました。

とりあえず初歩的なガイド撮影の目処は立ちました。
あとは超苦手な画像処理か。

そもそも対象ごとに焦点距離を考慮しないと無駄打ちになります。
それとCCDカメラのテスト、、、
これはPC持ち出しになるのでなかなか試せません。

いや~成果もあったけど課題だらけ

こんな大変だったっけ???

まあいいや。
昼夜逆転にもほどがあるが男の子エーン





  

Posted by pollux at 06:54Comments(0)土星SR-1000木星M.NGC.ICNexGuide

2011年01月08日

土曜の土星



Qcam4000 500frame?
撮り比べたけどどれもいまいちでした。



金星きれいでした。  

Posted by pollux at 07:36Comments(0)土星

2010年12月17日

今期初土星、なんだかなぁ



夜更かしついでに今期初の土星。
激しくゆらゆらだと500枚コンポジってもこんなもんです。
でも1年前より輪がかなーーり傾いてる。

kissDXのドライバーが入ってるところにさらにkissX2のドライバー入れたら
フォトショと喧嘩して、アドビ君機能停止となりました。
よく分からないです。
システム復元させてフォトショ入れ直したら機嫌直してくれました。

惑星はやっぱり長焦点じゃないと厳しいですね。
明け方の金星は凄まじく輝かしいですね、飛行機かと思っちゃった。  

Posted by pollux at 06:04Comments(2)土星

2010年05月02日

もう土星ばっかり



ソンブレロ見つけられへん、、、また土星しか撮れへん、、、
でもSP570UZのムービーを試してみました。
悪くはないけど良くもない感じ。
静止画も120秒まで粘ってみたけどノイズが極めて少ないです。
バルブ最長8分を謳うだけのことはありますね。
SR-1000は光軸が狂ってしまいました。焦点内外像がぶれます。
反射鏡はなかなか手強いです。
VMC95Lはやはり非力でした。Qcamをつけて地上撮りが楽しいかも。
ED80APOは接眼部に問題ありです。ドローチューブのガタが解消されません。
高倍率時にピントノブ動作で星が動きます。
あまりお金をかけたくないけど、笠井のクレイフォード買おうかなぁ。

1.1等星までしか見えない最悪の光害ベランダで
なんか課題ばかりが噴出する夜でした。
  

Posted by pollux at 01:43Comments(0)土星

2010年04月11日

SP570UZで土星を撮ってみた

接眼部強化は裏目に出ました。
入念に調整をしてみたラック&ピニオンでしたがガタが解消されず
ピントノブ微調整の時に狙いそのものが微動します。
低倍率時は問題ないのですが200倍超では星が視野から消えます。
やっぱり、使い込まれた中古品はダメですね。

めげずにSP570UZで土星をコリメート
LV15mmで約40倍×光学15倍くらいかな? まあまあよく撮れました。


撮って出しjpeg 1枚 等倍トリミング レベル補正

良さそうな画像6枚をRegistaxでコンポジ、輪の影が少し浮き出ました。



  

Posted by pollux at 00:26Comments(0)土星

2010年03月30日

全然上達しません



ED80APO LV2.5mmコリメート CaplioGX光学3倍 ボッケボケ
撮って出しjpeg 原寸切り出し
やっぱこういうのを100枚くらいコンポジットしないとダメなんでしょうか。
そもそもこの大きさで輪の模様も写すには200mm級が必要なのかな?

今日はSEⅡのルナ追尾モードで存分にお月様を楽しみました。
眩しすぎたのでびっくりしました。  

Posted by pollux at 02:01Comments(0)土星

2010年03月20日

CaplioGXでコリメート

CaplioGXを裏技でDG-LVにつけて土星撮ってみました。
シーイングは高倍率だと終始ゆらゆらサターン。
露出はカメラに任せ、ピントに注意したけど難しいです。
デジタルズームも使ってみたけどただボケるだけ、当たり前ですね。
思ったよりノイズは出ませんでした。


これを100枚撮ってRegiStaxにかければ少しはましになるのでしょうか。
解像度落としてますが、画像の原寸だと直径13mmの土星です。


デジタルズームで暗くなった分はレベル補正。
原寸だと直径35mmです。


ED80APOはF600なのでLV2.5mmで240倍
それを光学ズームで3倍にしてさらに4倍だから2880倍なんでしょうか
原寸だと直径50mmくらいです。  

Posted by pollux at 00:07Comments(0)土星

2010年02月26日

相変わらずの土星画像

1月8日

相変わらずの土星画像 (ё_ё)
SE120L 天頂プリズム+2倍バローの直焦点、何倍なのかわからんけど
過剰倍率なのかな。
口径120mmだから240倍までは余裕のはずなんだけどなぁ
光学的に大陸製の120mmは120倍がいいとこか…。
SSは多分1/5秒くらい、ブレのせいもあるのかな

  

Posted by pollux at 01:05Comments(0)土星

2010年02月21日

土星の直焦点撮影に再挑戦

1月2日

土星リベンジ…、のはずがまたしても惨敗。



ピントがわからないし揺れるし逃げるし。
でも楽しい (^^*) ホホホホ  

Posted by pollux at 23:51Comments(0)土星

2010年02月21日

初めて見た土星

1月1日

土星が東の地平線から現れるのを待つこと数時間
あー、あれが土星か
肉眼で星図を見ながら初めて土星の位置を確認する
よしっ、SE120L君をSP赤道儀に載せて

100倍まで拡大してなーんとなく串刺しになった土星がわかった
生まれて初めて見る土星、輪が水平で串にしか見えないけど、ちょっと感動
154倍まで拡大してもぼやーっと大きくなるだけで
イメージしていたような見え方はしないな
角度がごく浅いし、強力な冬型の気圧配置下じゃこんなもんか
温度差20度くらいの筒内気流ってのも激しいのか?
そもそも地球と土星の距離は今どんなんやろ、火星がもうすぐ再接近らしいけど

で直焦点で撮影してみたが…、いやー難しいったらありゃしない
なんじゃこりゃ
過去最低の土星画像を生み出してしまった



ピントわかんないし露出わかんないし揺れるしシャッターは勝手に1秒だったけど
それでいーのかわかんないしすぐに逃げるし
これが土星かい、素人には難しいわぁぁぁ
青ーい部分はアクロマートの青ハロってやつか?
えらい盛大に出てるぞ
  

Posted by pollux at 01:25Comments(0)土星