ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2021年01月09日

FMA180でローテクお手軽撮影、冬の代表的なやつ



FMA180で撮影してみた。
FL80Sでガイド。



レデューサーなしだとえらいことに…
周辺減光も確認。
これはちょっとガッカリだぞーーー


M42オリオン星雲

レデューサー使えば広画角、美しいなぁ。
でも燃える木や馬の頭は写せず。
普通はこのアングルだと写ってないとダメですよね。



いや待て、それなりの運用地に遠征して
PC使ってしっかりガイドして
フィルター使いながら露光時間稼いで
画像処理もちゃんとやれば俺だって…
いつかね。


M31アンドロメダ銀河

5枚重ねて適当に。お手軽すぎてザラザラ

西の空、沈み行くアンドロメダ。
いやーーーーしょぼい。
背景にはうっすらとまだらなノイズ
これKissX9内部のノイズ処理でこうなる気がする。



いろいろと限界。
はぁぁ

カメラはスマホで操作できるので
バルブ撮影中、いろんなことができる。
双眼鏡で別のとこ観たりタバコ吸ったり。
でも天体改造してないので…


M45プレアデス星団

すっぽり収まる画角なので気持ちい~。
青っぽいのは写らんです。
これは写そうと思えば写せるかな。


M44プレセペ星団

こちらもちょうどいい。
蟹座なんてまったく視認できない光害地。
自動導入していないので探すのが大変。

FMA180でいろいろ撮ってみたけど
撮影時はレデューサー必須ですね。
結像はかなりシャープです。
活かしきれませんが。。。。



とにかくまた緊急事態宣言
今回は20時以降の外出自粛だそうで
なんかもう、、、くじけそうだ。

星と無線、ありがとう。

追記
FMA180、220mmF:5.5での周辺減光
もしかしたら31.7mmのフィルターを
カメラスリーブに取り付けていたせいかも知れない。
コマ収差も何か原因を作っていたかも知れない。
よく分からないです汗


  

Posted by pollux at 04:48Comments(2)M.NGC.ICNexGuideFMA180

2021年01月08日

kissX2からkissX9へ機材変更、お試し



カメラを変えたらいろいろと進化してました。


スマホでカメラが操作できるとは

撮影の概念が変わります。
遠隔シャッターだけじゃなくて
感度や秒数までリモートで操作できます。
そのまま撮像が確認できるので
ガイドさえ安定していれば
ずっと車の中にいながら撮影ができます。
便利すぎて怖いです。
反則です・・・
地を這うようなスタイルは遠い過去ですか…


M51 撮影データとかどうでもいいや
撮って出し1枚レベル補正のみのショボ画像


X9はかなり高感度撮影できますね

ISO3200~6400は常用できそうです。

フィルターも使ったうえでちゃんとダーク補正とかすれば
迫力は出そうです。

ただ、FL80SはF値が8なので撮影鏡筒にするのは無理があります。
まあそんなことよりちゃんと画像処理を勉強しなきゃダメなんですけど
撮って出し1枚画像にこだわりもあるんですよねぇ。

まあX9を軽く試せたから良し。




  

Posted by pollux at 07:18Comments(0)機材M.NGC.ICFL80S

2021年01月03日

なかなか思い通りにはポケーとできない

星撮り、あれもこれも上手くいかない…
ブログもサーバー重い…
改善されないかなぁ



うまくいかないことが多すぎる



ポケーとしたいのに苦しんでるという



200秒ガイドできたのは救い



E-5で撮ってみたけどノイズ酷すぎ
焦点距離が伸びるからレデューサの恩恵が消失
レデューサの周辺減光も盛大



そのうち断線しそうだ、ポケーとできない



月は簡単で良いなぁ

星が見えないから星団とか探せない・・・
イライラしちゃうと時間の浪費感がハンパない。

シカーソケット暗闇で壊れても直せないよ~
飛んでったヒューズ見つけるの大変だった

もっとポケーとしたいのになぁ。。。




  

Posted by pollux at 12:29Comments(0)M.NGC.ICFL80SNexGuide