2021年01月09日
FMA180でローテクお手軽撮影、冬の代表的なやつ

FMA180で撮影してみた。
FL80Sでガイド。

レデューサーなしだとえらいことに…
周辺減光も確認。
これはちょっとガッカリだぞーーー

M42オリオン星雲
レデューサー使えば広画角、美しいなぁ。
でも燃える木や馬の頭は写せず。
普通はこのアングルだと写ってないとダメですよね。

いや待て、それなりの運用地に遠征して
PC使ってしっかりガイドして
フィルター使いながら露光時間稼いで
画像処理もちゃんとやれば俺だって…
いつかね。

M31アンドロメダ銀河

5枚重ねて適当に。お手軽すぎてザラザラ
西の空、沈み行くアンドロメダ。
いやーーーーしょぼい。
背景にはうっすらとまだらなノイズ
これKissX9内部のノイズ処理でこうなる気がする。

いろいろと限界。
はぁぁ
カメラはスマホで操作できるので
バルブ撮影中、いろんなことができる。
双眼鏡で別のとこ観たりタバコ吸ったり。
でも天体改造してないので…

M45プレアデス星団
すっぽり収まる画角なので気持ちい~。
青っぽいのは写らんです。
これは写そうと思えば写せるかな。

M44プレセペ星団
こちらもちょうどいい。
蟹座なんてまったく視認できない光害地。
自動導入していないので探すのが大変。
FMA180でいろいろ撮ってみたけど
撮影時はレデューサー必須ですね。
結像はかなりシャープです。
活かしきれませんが。。。。

とにかくまた緊急事態宣言
今回は20時以降の外出自粛だそうで
なんかもう、、、くじけそうだ。
星と無線、ありがとう。
追記
FMA180、220mmF:5.5での周辺減光
もしかしたら31.7mmのフィルターを
カメラスリーブに取り付けていたせいかも知れない。
コマ収差も何か原因を作っていたかも知れない。
よく分からないです

この記事へのコメント
pollux さん、
はじめまして! タックといいます。FMA180 をお使いの方を検索していたら、pollux さんのページにたどり着きました。私も昨年9月から使用しており、小型・軽量でしっかり写るので大変気に入っています。現在はBKP150の取っ手部分に親子ガメ方式で取り付けています。画角が広いので、対象物によって使い分けようかなと思い現在試験中なので、pollux さんの情報を参考にさせていただいています。
はじめまして! タックといいます。FMA180 をお使いの方を検索していたら、pollux さんのページにたどり着きました。私も昨年9月から使用しており、小型・軽量でしっかり写るので大変気に入っています。現在はBKP150の取っ手部分に親子ガメ方式で取り付けています。画角が広いので、対象物によって使い分けようかなと思い現在試験中なので、pollux さんの情報を参考にさせていただいています。
Posted by タック at 2021年02月07日 08:47
タックさん、来訪感謝です♪
FMA180、かわいいのにしっかりしてて良いですよね。
いろいろと試してみたくなるお気持ちがよくわかります。
私はガイドカメラにしようと思ったのですが、性能的にもったいなくてポタ赤に載せて撮影鏡筒にしちゃおうかな~って思案中です。
少しずついろんなことアップしていきます!
撮影+画像処理技術はとんでもなく劣等生ですけど(笑)
BKP150とFMA180の親子ガメも素敵ですね。
ちょうど昨今、YoutuberのボスケさんがFMA180を使った電子観望にトライされています。近々動画が上がるかも。
私たちも小さな本格鏡筒でいろいろ楽しみましょう~
FMA180、かわいいのにしっかりしてて良いですよね。
いろいろと試してみたくなるお気持ちがよくわかります。
私はガイドカメラにしようと思ったのですが、性能的にもったいなくてポタ赤に載せて撮影鏡筒にしちゃおうかな~って思案中です。
少しずついろんなことアップしていきます!
撮影+画像処理技術はとんでもなく劣等生ですけど(笑)
BKP150とFMA180の親子ガメも素敵ですね。
ちょうど昨今、YoutuberのボスケさんがFMA180を使った電子観望にトライされています。近々動画が上がるかも。
私たちも小さな本格鏡筒でいろいろ楽しみましょう~
Posted by pollux
at 2021年02月09日 01:01
