2020年12月23日
こんな大変なことよくやってたなぁ、、、9年前

いろいろと思い出しながらオートガイドテスト

ガイド鏡だけは進化しました。

分解してびっくりですわ。

洗うのはすぐですが光軸調整が…。

反射鏡は色収差がなくて良いです。
ファーストライトはやっぱり月ですね。

玩具レベルの接眼部なのでピント追い込めません。

やり方忘れてましたけど動いて良かった。
ガイド星を導入させるまでに2時間くらい奮闘しました


星像甘いなぁ、積載バランスも良くないんだろうな。
極軸もピントも甘いし振動もあるし…
せっかくの口径100mmがまるで活かせていない。

こちらも露出時間が足りませんでした。
そもそも100mmF:10で狙う対象ではありませんでした。

すでにかなりの角度だったのでガイドが不安定。
そんなこともあったなと思い出すことばかり。

お約束のツーショット撮影できて良かった。
ふぅぅ、星見野郎は職質されない

長秒露出中にパトカー来たから睨みつけたのですが
素通りしていきました。
とりあえず初歩的なガイド撮影の目処は立ちました。
あとは超苦手な画像処理か。
そもそも対象ごとに焦点距離を考慮しないと無駄打ちになります。
それとCCDカメラのテスト、、、
これはPC持ち出しになるのでなかなか試せません。
いや~成果もあったけど課題だらけ
こんな大変だったっけ???
まあいいや。
昼夜逆転にもほどがあるが

2010年12月20日
2010年08月04日
木星~Qcamで撮ってみた
ここ半年で一番、星がたくさん見える夜でした。
いつもは0.8等星のアルタイルしか見えないところに、2.7等星のタラゼドも見えました。
我がスーパー光害ベランダでは奇跡的です。
そしてキラキラに輝く木星が!
前回、直焦点で惨敗したのでQcamPRO4000で撮ってみました。

A:OrionED80 Qcamzoom 400frameコンポジ 青ハロってますね。
B:OrionED80 400frameコンポジ
C:SR-1000 Qcamzoom 400frameコンポジ 反射なのでハロなし。
D:SR-1000 400frameコンポジ
全部等倍切り出し。400frameっていうのは適当な数。
課題はピントの山…。非常に掴みにくくて苦戦してしまう。
でもそこそこ撮像できたからいいや。
でもどういうわけか角度がいろいろです。
ずーーっと朝まで見ていたかった。ジュピターは綺麗な星です。
いつもは0.8等星のアルタイルしか見えないところに、2.7等星のタラゼドも見えました。
我がスーパー光害ベランダでは奇跡的です。
そしてキラキラに輝く木星が!
前回、直焦点で惨敗したのでQcamPRO4000で撮ってみました。

A:OrionED80 Qcamzoom 400frameコンポジ 青ハロってますね。
B:OrionED80 400frameコンポジ
C:SR-1000 Qcamzoom 400frameコンポジ 反射なのでハロなし。
D:SR-1000 400frameコンポジ
全部等倍切り出し。400frameっていうのは適当な数。
課題はピントの山…。非常に掴みにくくて苦戦してしまう。
でもそこそこ撮像できたからいいや。
でもどういうわけか角度がいろいろです。
ずーーっと朝まで見ていたかった。ジュピターは綺麗な星です。
2010年07月28日
今度はOrionED80で

OrionED80 直焦点×2バロ 1/8~1/15秒 40枚コンポジ
今度は回転補正もしてみた。
霞が晴れてきたのでシャッタースピードが速くなりました。
二枚を見比べるとフルチューンSR-1000の大健闘と言わざるを得ません!
今夜はもう、朝まで木星楽しむしかないっす。
OrionED80+谷Or4.0mmで150倍、満足できる鋭像。
OrionED80+LV2.5mmで240倍、輪郭がぼけて甘くなります。
口径比2倍が限界かな?
SR-1000+LV5.0mmで200倍、満足できる鋭像。
SR-1000+谷Or4.0mmで250倍、甘くなります。
やはり口径比2倍までってとこでしょうか。
2010年07月28日
霞みつつジュピッてみた
靄(もや)か霞(かすみ)か薄雲か…。
月が幻想的に輝く夜に、キラリン木星おっ撮れるかな。
で、強引に撮ってみました。

SR-1000 直焦点×2バロ 1/3秒 40枚コンポジーーー
RegiStax 5の使い方がよくわからなくて、なんか?な木星
衛星が見事に消えました(^^*) ホホホホ
でもはじめの一歩はこれくらいで上出来です。
木星はjpeg連写じゃなくてwebカメラで100枚単位のコンポジーーが基本なのかな。
今度リベンジ!
月が幻想的に輝く夜に、キラリン木星おっ撮れるかな。
で、強引に撮ってみました。

SR-1000 直焦点×2バロ 1/3秒 40枚コンポジーーー
RegiStax 5の使い方がよくわからなくて、なんか?な木星
衛星が見事に消えました(^^*) ホホホホ
でもはじめの一歩はこれくらいで上出来です。
木星はjpeg連写じゃなくてwebカメラで100枚単位のコンポジーーが基本なのかな。
今度リベンジ!
2010年02月26日
木星を撮ってみた
1月9日
ベランダから木星を撮ってみた。

SE120L 直焦点×2バロー撮って出しjpg等倍
適当に10枚撮ってregistaxっていうのを使ってみた。
うむむむ、土星に続き最悪の木星像になりました。
縞模様が写せたからいいや
目視だとくっきり見えて感動しました!
ベランダから木星を撮ってみた。

SE120L 直焦点×2バロー撮って出しjpg等倍
適当に10枚撮ってregistaxっていうのを使ってみた。
うむむむ、土星に続き最悪の木星像になりました。
縞模様が写せたからいいや
目視だとくっきり見えて感動しました!