2021年01月03日
なかなか思い通りにはポケーとできない
星撮り、あれもこれも上手くいかない…
ブログもサーバー重い…
改善されないかなぁ

うまくいかないことが多すぎる

ポケーとしたいのに苦しんでるという

200秒ガイドできたのは救い

E-5で撮ってみたけどノイズ酷すぎ
焦点距離が伸びるからレデューサの恩恵が消失
レデューサの周辺減光も盛大

そのうち断線しそうだ、ポケーとできない

月は簡単で良いなぁ
星が見えないから星団とか探せない・・・
イライラしちゃうと時間の浪費感がハンパない。
シカーソケット暗闇で壊れても直せないよ~
飛んでったヒューズ見つけるの大変だった
もっとポケーとしたいのになぁ。。。
ブログもサーバー重い…
改善されないかなぁ

うまくいかないことが多すぎる

ポケーとしたいのに苦しんでるという
200秒ガイドできたのは救い

E-5で撮ってみたけどノイズ酷すぎ
焦点距離が伸びるからレデューサの恩恵が消失
レデューサの周辺減光も盛大

そのうち断線しそうだ、ポケーとできない

月は簡単で良いなぁ
星が見えないから星団とか探せない・・・
イライラしちゃうと時間の浪費感がハンパない。
シカーソケット暗闇で壊れても直せないよ~
飛んでったヒューズ見つけるの大変だった
もっとポケーとしたいのになぁ。。。
2020年12月23日
こんな大変なことよくやってたなぁ、、、9年前

いろいろと思い出しながらオートガイドテスト

ガイド鏡だけは進化しました。

分解してびっくりですわ。

洗うのはすぐですが光軸調整が…。

反射鏡は色収差がなくて良いです。
ファーストライトはやっぱり月ですね。

玩具レベルの接眼部なのでピント追い込めません。

やり方忘れてましたけど動いて良かった。
ガイド星を導入させるまでに2時間くらい奮闘しました


星像甘いなぁ、積載バランスも良くないんだろうな。
極軸もピントも甘いし振動もあるし…
せっかくの口径100mmがまるで活かせていない。

こちらも露出時間が足りませんでした。
そもそも100mmF:10で狙う対象ではありませんでした。

すでにかなりの角度だったのでガイドが不安定。
そんなこともあったなと思い出すことばかり。

お約束のツーショット撮影できて良かった。
ふぅぅ、星見野郎は職質されない

長秒露出中にパトカー来たから睨みつけたのですが
素通りしていきました。
とりあえず初歩的なガイド撮影の目処は立ちました。
あとは超苦手な画像処理か。
そもそも対象ごとに焦点距離を考慮しないと無駄打ちになります。
それとCCDカメラのテスト、、、
これはPC持ち出しになるのでなかなか試せません。
いや~成果もあったけど課題だらけ
こんな大変だったっけ???
まあいいや。
昼夜逆転にもほどがあるが

2020年12月06日
赤道儀壊れたっぽい (-ω-;) マジ~?

夜露が凄かった。
FMA180でいろいろ試したくて出かけ
手はじめにプレアデス星団(M45)を見ようと思ったのに
天頂ミラー使ったら合焦しませんでした

極軸を合わせる練習も精密ドライバーがなくて断念

オートガイドの練習もしたかったけど記憶ゼロ

楽しいはずの趣味なのに全然楽しくなくて
大きな課題が残ってしまった。

そして課題といえば・・・架台・・・
苦楽を共にしてきた我がSEⅡ
左右のコントロールボタンが反応しなくなってしまった。
すごく嫌な予感…

いちおう修理するかご臨終か…

気を取り直そうにも
何も収穫のないまま夜露に濡れて
なんでこ~なるの?
しまいには笑い飛ばし

赤道儀を経緯台がわりにして月パチリ


機材ビチョビチョ
RAWで撮っちゃったから
キヤノンの画像処理ソフト使わなくちゃいけないのに
操作がさっぱり分からないし…

気分ズタボロ

2020年12月02日
FMA180で月拡大2.5倍と5倍いけるか #FMA180

コンポジットしないよ。
あ、kissXⅡだった。画質はsmall、一番低いやつ。


下部にピントが来ていた

BORG4603との相性は良い気がする
トリミングしなくてもちょうどいいフレーミング。

右下部にピントが来ていた

ファインダー無しでも簡単に導入できる
たぶんコンポジすれば絵になる気がする。
では
めったに出番のない
KASAI TRADINGの5xバローを装着してみよう。
だいたい予想はつくが・・・

フレームアウト(笑)
ゴミが…
青ハロが…

さすがに無理がある
ここまで拡大する意味がない。
でも口径40mmの屈折鏡なんですよね。
経緯台で1/100のスピードで超適当に撮ってこのディテール。
すごいなFMA180。
2020年11月21日
星見再開の予兆…
このブログ
いつの間にかももクロブログに。
そこから無線ブログに。
のちに無線は切り離し、ほぼ放置…。
何年ぶりの星見だろう…。

約9年ぶりか
きっかけはローカルの無線家が星見を始めたこと。
ツイッターに画像があがり脊椎反射。
そこからフツフツと想いが蘇り…。
無線運用と星見には共通点が多く
私の嗜好に合致しているんだと思う。

すべてが懐かしい(笑)

久しぶりすぎてF値も失念
わずか9年で時代は大きく変わった。
私の生活環境も変化した。
先日、久しぶりに赤道儀を持ち出したが何もできなかった。
すべてを忘れていた
架台のセッティング
極軸のセッティング
接眼部の構成
オートガイドのセットアップ
カメラの操作…
9年前には自動追尾ができていたのに
私のスキルは完全にふりだしに戻っていた。
調べるとオートガイドの進化たるや凄まじく
ユーチューブ動画などの教材もおびただしく
あれやこれやと星見意欲が再燃してきてしまった
ただ、、、、
そこにあるのは、、、、
沼、、、、
厳重な警戒が必要だ!
まずは9年前のチープな機材でいろいろと楽しんでみよう。
まさかの星見再開…。
機材売り飛ばさなくて良かった…。
いつの間にかももクロブログに。
そこから無線ブログに。
のちに無線は切り離し、ほぼ放置…。
何年ぶりの星見だろう…。

約9年ぶりか
きっかけはローカルの無線家が星見を始めたこと。
ツイッターに画像があがり脊椎反射。
そこからフツフツと想いが蘇り…。
無線運用と星見には共通点が多く
私の嗜好に合致しているんだと思う。

すべてが懐かしい(笑)

久しぶりすぎてF値も失念
わずか9年で時代は大きく変わった。
私の生活環境も変化した。
先日、久しぶりに赤道儀を持ち出したが何もできなかった。
すべてを忘れていた

架台のセッティング
極軸のセッティング
接眼部の構成
オートガイドのセットアップ
カメラの操作…
9年前には自動追尾ができていたのに
私のスキルは完全にふりだしに戻っていた。
調べるとオートガイドの進化たるや凄まじく
ユーチューブ動画などの教材もおびただしく
あれやこれやと星見意欲が再燃してきてしまった

ただ、、、、
そこにあるのは、、、、
沼、、、、
厳重な警戒が必要だ!
まずは9年前のチープな機材でいろいろと楽しんでみよう。
まさかの星見再開…。
機材売り飛ばさなくて良かった…。
2012年05月06日
2011年12月11日
2011年05月21日
久しぶりの月見

FL80S+BORG2.2エクステンダー X2直焦点 ISO100 0.8秒
ちゃんと構図を考えればつなぎ合わせられたかも。

FL80S+BORG2.2エクステンダー X2直焦点 ISO100 0.8秒
月は昨晩のほうが綺麗でした。
架台はSEⅡですが、月の自動追尾は本当に便利です。
3mm×2.2倍で469倍のクレーター、久しぶりのど迫力を堪能しつつ
窓を開けっ放しにしていたらもう「蚊」が入ってきました。
ところで、エレーニン彗星の噂は本当なのでしょうか?
今年の秋、どえらいことが起こるとか…。
2011年01月26日
2011年01月16日
宮ヶ瀬 初遠征 失敗

宮ヶ瀬に出かけてみました。とりあえず月をパチリ。シャープかけすぎてました。
でも土曜の夜はダメですね。
爆音系二輪君が集結、警察に追われ消えましたがなぜか私が持ち物検査されました。
その後はドリ系四輪君が次々現れては消え、いっこうに落ち着けません。

なんとかセッティングはするものの、アライメントで選ぶ恒星の位置がわかりません。
基本中の基本が、、、せっかくSEⅡなのに未だ自動導入未体験。
そして北向きだとコントロールできない私。

かろうじてM81とM82は自力で導入、オートガイダー接続前の試写にぼんやり。
NexGuideを試運転、キャリブレーションにやたらと時間がかかりロストスター。
微振動が続いていたのでバランスが適当すぎたんだと思われます。
そうこうしているうちに夜露(霜)が…。貼るカイロミニでは歯が立ちませんでした。
仕方がないので双眼鏡で星空を満喫しました。
今日学んだこと。
車のフロントガラスが凍結→撤去後すぐには出発できず。
バッテリーはDC接続で大丈夫そう。鏡筒バランスはすっごく大事。
遠征の時は星図がないとダメみたい(当たり前ですね)。
夜露ハンパない。曇ったらミニドラとかでいいのかなぁ。
見知らぬ土地の深夜はわりとおっかない。しばらくベランダで再修行?
それにしてもこの時期、みんなはどこへ行くんだろう。
2010年11月09日
上弦の月?

右側にあるのは上弦の月、かな?
お椀月っていうのに近いかも。
低空で空気の揺らぎバリバリの中、20枚くらい撮ってベストショット。
RAW現像からフォトショでレベル補正&シャープかけました。
FL-80S EOSkissDX 直焦点 ISO100 1/5秒
2010年04月24日
月をコリメート
SP570UZ+LV15mmで月をドドンと寄せてみました。

光学ズームも使って解像度落としてレベル補正。
ほぼ240倍の見え方です。
でもぼけます、ゆらゆらだからなのかピンが甘いのかわかりません。

もっと鋭い感じに撮りたいです。
目で見るとシャキーンとしているのに…。

光学ズームも使って解像度落としてレベル補正。
ほぼ240倍の見え方です。
でもぼけます、ゆらゆらだからなのかピンが甘いのかわかりません。

もっと鋭い感じに撮りたいです。
目で見るとシャキーンとしているのに…。
2010年03月29日
月を強拡大してみた

SR-1000 LV2.5mmコリメート 撮って出しレベル補正
CaplioGX 光学3倍ズーム
400倍の3倍だから1200倍なのかなぁ、そのへんの計算はさっぱり…。
写り込むゴミはカメラのレンズかアイピースの汚れ?
もしかしたらCCDの汚れかも知れない、わからない。
SR-1000が2.5mmに耐えられるとは思っていませんでした。
相変わらずピンが甘いけど、眼視だともーっとシャープ。
一応バッフル成功か??
今宵の月は50倍くらいで全体像を見るとほんと飽きない、でも超寒い。
こちらED80APO LV2.5mmコリメート CaplioGX 光学3倍ズーム

単純な比較だとこちらに軍配が上がりますが
SR-1000の入手価格が3000円だと考えると、これは大健闘。
ちなみにCaplioGXはいっぱいいっぱいです。
新品の単3電池が20分しか持たなかった (◎_◎;)
2010年02月21日
月には慣れてきた
1月2日
今思えば、この頃のシーイングは良かった。
毎晩、かぐや姫を探していました。
2月に入ってからは悲惨な夜ばかりなんだよなぁ。


たぶんSE120L E-520 直焦点 ×2バローありとなし? トリミング
今思えば、この頃のシーイングは良かった。
毎晩、かぐや姫を探していました。
2月に入ってからは悲惨な夜ばかりなんだよなぁ。


たぶんSE120L E-520 直焦点 ×2バローありとなし? トリミング
2010年02月21日
2010年02月20日
初めての天体撮影 the moon
去年の12月末、生まれて初めて月を撮影した

レンズをはずした一眼レフを望遠鏡の接眼部に直接取り付けて撮影
「直焦点撮影」というらしい。記念すべき初天体写真。
SE120L 直焦点 E-520 撮って出しjpg トリミンぐぅ
直焦点だと正像になるのか・・・
ついでにタキオンSR-1000もファーストライトはお月様。
ファインダーも主鏡も接眼部もひじょうに状態が良く
お月様はとてもシャープに綺麗に見えた。

レンズをはずした一眼レフを望遠鏡の接眼部に直接取り付けて撮影
「直焦点撮影」というらしい。記念すべき初天体写真。
SE120L 直焦点 E-520 撮って出しjpg トリミンぐぅ
直焦点だと正像になるのか・・・
ついでにタキオンSR-1000もファーストライトはお月様。
ファインダーも主鏡も接眼部もひじょうに状態が良く
お月様はとてもシャープに綺麗に見えた。