2010年08月13日
残念、雲がたちこめて
流星群、楽しみにしていたのにダメそうです。
VIXENのビノホルダーを購入し臨戦態勢が整ったのに…。
双眼鏡のことをビノキュラーと言います。何語だろう?
単眼鏡のことはモノキュラーと言うそうです。
ビノキュラーを三脚に搭載するためのホルダーなのでビノホルダーと言います。
最初は何のことだかわかりませんでした。
ちなみに望遠鏡のことはテレスコープと言います。
天体望遠鏡だとアストロノミカルテレスコープとなります。
天体という言い方も考えてみると不思議です。
なんで「体」なんだろう?
まー、明日の20時が流星群のピークだそうです、期待しましょう。
VIXENのビノホルダーを購入し臨戦態勢が整ったのに…。
双眼鏡のことをビノキュラーと言います。何語だろう?
単眼鏡のことはモノキュラーと言うそうです。
ビノキュラーを三脚に搭載するためのホルダーなのでビノホルダーと言います。
最初は何のことだかわかりませんでした。
ちなみに望遠鏡のことはテレスコープと言います。
天体望遠鏡だとアストロノミカルテレスコープとなります。
天体という言い方も考えてみると不思議です。
なんで「体」なんだろう?
まー、明日の20時が流星群のピークだそうです、期待しましょう。
2010年03月05日
シンチレーション・シーイング
今夜は雨、確定申告書を書きながら専門用語をお勉強です。
税金の専門用語じゃないです、もちろん星見の用語です。
シンチレーション
いつでも大気は揺らいでいるそうです。陽炎のような感じでしょうか
高倍率で惑星を見ると、シンチレーションが良い時はしっかりと見えても
悪いときはぼやけたり揺れたりするらしいです。
一口に望遠鏡の性能の違いとは言い切れない世界みたいです。
日本で望遠鏡の性能が最大に発揮できる夜は年間10日前後とか…。
また、地平線のそばと天頂付近では、光が通過する大気中の距離が違います。
斜めよりなるべく垂直のほうが大気層は薄いんですね。
そんなことも考慮して、星を見るタイミングは実に難しく
最高によく見える夜は興奮して胸が高まり、至福の瞬間になるらしいです。
川底に沈んだ500円玉が川の流れによってよく見えたり揺れたりするのと同じ
っていう例えがわかりやすいです。
シーイング
シンチレーションと似ていますが、一言で言うと「見えぐあい」だそうです。
シンチレーションに大気の透明度を加えた尺度みたい。
街の明かりが邪魔したり、もやがかかっていたりするとバッドシーイングです。
5段階や10段階で表され、数字が大きいほどグッドシーイングなんですね。
ちなみに今夜も悲しーいんぐです。
附記します。
シンチレーションには鏡筒内部の大気循環の影響も含まれます。
鏡筒内部のって、星見がそんなにデリケートな世界だったなんて
ぜーーーんぜん知りませんでした。奥が深すぎて恐ろしいです。
税金の専門用語じゃないです、もちろん星見の用語です。
シンチレーション
いつでも大気は揺らいでいるそうです。陽炎のような感じでしょうか
高倍率で惑星を見ると、シンチレーションが良い時はしっかりと見えても
悪いときはぼやけたり揺れたりするらしいです。
一口に望遠鏡の性能の違いとは言い切れない世界みたいです。
日本で望遠鏡の性能が最大に発揮できる夜は年間10日前後とか…。
また、地平線のそばと天頂付近では、光が通過する大気中の距離が違います。
斜めよりなるべく垂直のほうが大気層は薄いんですね。
そんなことも考慮して、星を見るタイミングは実に難しく
最高によく見える夜は興奮して胸が高まり、至福の瞬間になるらしいです。
川底に沈んだ500円玉が川の流れによってよく見えたり揺れたりするのと同じ
っていう例えがわかりやすいです。
シーイング
シンチレーションと似ていますが、一言で言うと「見えぐあい」だそうです。
シンチレーションに大気の透明度を加えた尺度みたい。
街の明かりが邪魔したり、もやがかかっていたりするとバッドシーイングです。
5段階や10段階で表され、数字が大きいほどグッドシーイングなんですね。
ちなみに今夜も悲しーいんぐです。
附記します。
シンチレーションには鏡筒内部の大気循環の影響も含まれます。
鏡筒内部のって、星見がそんなにデリケートな世界だったなんて
ぜーーーんぜん知りませんでした。奥が深すぎて恐ろしいです。
2010年03月04日
ピリオディックモーション
星の見えない夜、難しい言葉だらけの星見世界に視神経をそそいだりして。
ピリオディックモーション
赤道儀の追尾精度を測る測定値らしい。
どんなに高価で頑丈な赤道儀もピリオディックモーションエラーというのが起こり
数分間のうちに必ず追尾軌道のずれが発生するらしい。
これは駆動にギアを使っている宿命。
それを克服するのがオートガイドっていう手法らしいけど
そのためにはオートガイド専用の望遠鏡とカメラとパソコンとソフト
またはオートガイド専用カメラとコントローラーが必要になる。
ピリオディックモーションっていう言葉は
ピリオド(終わり?)・モーション(動き、ズレ?)の合体みたい。
ギアのかみ合わせが終わる瞬間、周期的にエラーが起こるってことかな。
まーほんと難しい言葉がたくさんあっていちいち面白い
1時間勉強すれば1時間雲が晴れるんなら1時間勉強するけど
4時間たっても雲はどいてくれない。
そういえば、星を見たくても見れない感情を表す言葉はきっとまだない。
空の状態を指す言葉に「シーイング」というのがある。
よし、星が見れない感情は一言で言うと「悲しーいんぐ」でok
ピリオディックモーション
赤道儀の追尾精度を測る測定値らしい。
どんなに高価で頑丈な赤道儀もピリオディックモーションエラーというのが起こり
数分間のうちに必ず追尾軌道のずれが発生するらしい。
これは駆動にギアを使っている宿命。
それを克服するのがオートガイドっていう手法らしいけど
そのためにはオートガイド専用の望遠鏡とカメラとパソコンとソフト
またはオートガイド専用カメラとコントローラーが必要になる。
ピリオディックモーションっていう言葉は
ピリオド(終わり?)・モーション(動き、ズレ?)の合体みたい。
ギアのかみ合わせが終わる瞬間、周期的にエラーが起こるってことかな。
まーほんと難しい言葉がたくさんあっていちいち面白い
1時間勉強すれば1時間雲が晴れるんなら1時間勉強するけど
4時間たっても雲はどいてくれない。
そういえば、星を見たくても見れない感情を表す言葉はきっとまだない。
空の状態を指す言葉に「シーイング」というのがある。
よし、星が見れない感情は一言で言うと「悲しーいんぐ」でok