2020年12月01日
太陽撮影楽しいFMA180 #FMA180

いい天気だったので本日もテスト
手持ちのBORG4603(2.5倍エクステンダー)を使って
太陽を狙ってみた。
すべて撮って出しjpeg1枚もの。

延長筒1と2をつなげたらギリギリ合焦

4603なしなら延長筒2だけで合焦すると判明


やや暗めに撮る癖があるのかなぁ。
この程度拡大できれば十分楽しい。
ちなみにテレビュー76は…

ちょっとピントが甘い
もののついでだ。
TV76+4603、どうだろう。
オホーー

ド迫力最高~だけどTV76+4603は迷光出ました。
天頂ミラーも使ってむりやり光路長を稼いだので

FMA180+4603で撮る太陽、かなり楽しかったです。
ピントもそこそこ掴みやすく、歩留まりは20%くらい。
4603なしのTV76より大きく撮れるし。
強拡大によく耐えた。
月も撮りたい。
おまけ

夏の太陽も撮るぞ~!!
2020年11月28日
FMA180 ファーストライトは太陽サンサン

2020/11/28 相模原市城山湖
ガイド鏡用途で予約していたFMA180が
予定よりずいぶんと早く到着した。
太陽も試したかったので
48mm→52mmAD+ND100000+フード
というシステムを用意。
少しだけテストしてみた。

まさかの箱in箱in箱

オールインワン

かわいい~

等倍…やっぱりちょっと小さいな
ヘリコイドだけどピント調節はシビア~
220mmのシステムでKissⅡだと目盛り6.9くらいかなぁ
導入は簡単だった。
ファインダーは要らなそう。

ちなみにTV76等倍だとこのサイズ
スタイルシートをはみ出しますゴメンナサイ


レデューサ入れて180mmにして鉄塔狙ってみた
説明書の①だと合焦せずさらに短くした。

短くするときは鏡筒バンドの間隔も調整が必要

露出もピントも甘いが…

1x 等倍でこんな感じ 悪くはないぞ
青ハロ?なぜか緑ハロ
スチールレンズにするとソフトな印象。
太陽撮影はTV76を手元に残すか迷う、、、
とにかくFMA180はガイド鏡だけじゃもったいないです。
驚くほどコンパクトなのでプチ星見や撮影
数年に一度の日食などには大活躍しそう。
バックフォーカスが許せば
双眼装置つなぐのも絶対アリだと思う。
この手のBORG的分解組み立て鏡筒は
風が強い日だとホコリの混入が心配になりますね。
適当だけど概ね満足のいくテストでした。
早く星見てあげないと~
2019年01月06日
記憶力なさ過ぎ (T-T*)ウウウ
部分日食?
日食ハンターじゃないけど気になる。
でも組み方を完全に忘れている。
メモがあるけど解読できない、なんてこった。
太陽
①ND100000
②82→77
③望遠鏡
④2インチ35mm延長筒
⑤2インチ→31.7mmAD
⑥35mm延長筒
⑦31.7TAD
⑧カメラ
???
SEⅡの電源が確保できない・・・
ポルタⅡ手動で追えるだろうか、太陽はかなり早い・・・
あんなに熱中してやってたのにすべて忘れている。恐るべし自分
日食ハンターじゃないけど気になる。
でも組み方を完全に忘れている。
メモがあるけど解読できない、なんてこった。
太陽
①ND100000
②82→77
③望遠鏡
④2インチ35mm延長筒
⑤2インチ→31.7mmAD
⑥35mm延長筒
⑦31.7TAD
⑧カメラ
???
SEⅡの電源が確保できない・・・
ポルタⅡ手動で追えるだろうか、太陽はかなり早い・・・
あんなに熱中してやってたのにすべて忘れている。恐るべし自分

2012年05月22日
うーむ、仕方あるまい
仕事が終わったのが朝7時15分。
駐車場から車を出して撮影できそうな場所に移動したらもう7時30分。
望遠鏡のセッティングをあきらめ、カメラにフィルターを付けて即席撮影。
時おり雲の切れ目から姿を見せていたけど、露出もピントも大ハズレ~。
うわー、終わっちゃうよぅ
かろうじてそれらしきものが撮れたけど、うーーん


E-520+ND100000 ZD12-60mmテレ端 等倍切り出し
ISO100 F:4.0 1/3sec.
いつかは望遠鏡でリベンジ………、無理。
何回も練習したのになぁ
でもグラス持ってなかったけど曇のおかげで肉眼でも楽しめました。
天体ショーは感動的ですねぇ。
駐車場から車を出して撮影できそうな場所に移動したらもう7時30分。
望遠鏡のセッティングをあきらめ、カメラにフィルターを付けて即席撮影。
時おり雲の切れ目から姿を見せていたけど、露出もピントも大ハズレ~。
うわー、終わっちゃうよぅ
かろうじてそれらしきものが撮れたけど、うーーん


E-520+ND100000 ZD12-60mmテレ端 等倍切り出し
ISO100 F:4.0 1/3sec.
いつかは望遠鏡でリベンジ………、無理。
何回も練習したのになぁ
でもグラス持ってなかったけど曇のおかげで肉眼でも楽しめました。
天体ショーは感動的ですねぇ。
2012年05月11日
準備中~

晴れたので太陽撮影の練習をしつつ、必要最低限な機材のリストを作りました。
各部の重量バランスも検証しました。
kissX2はバリアングル液晶じゃないのでまぶしくて液晶モニターが見えません。
手鏡が必要だとわかりました。
大きい黒点が撮れました。
露出はかけ始めから金環食までのあいだに刻々と変化するのでしょうか?
いくら練習してもぶっつけ本番になりそうです。
ピントを追い込んでも連写しないとジャスピンが来ません。
風や振動の対策は可能でも大気のゆらぎは計算できませんね~

さてさて当日は晴れるでしょうか。
2012年03月13日
太陽はまぶしい

晴れたのでパチリ。
連写したうちの1枚がわりとジャスピンでした。
前回よりもシャープに写せました。
囲みは直焦点等倍切り出しです。
バローレンズで拡大しようかと思ったけど、どんなアダプターを使ったのか忘れ
ピントが出せないうちにベランダの屋根に遮られました。
メモっとけばよかった
2012年02月17日
ちょっと色つき太陽

EOSよりE-520のほうが画角的には有利でした。
フルで撮って1200×900に落として太陽がこのサイズ、こんなもんかなぁ。
黒点3個に右側やや下の薄いシミ1ヶ所
ピントが難しいのは筒内気流とか関係あるのでしょうか、やたら揺らぎます。
カラーバランスを調整してそれらしく仕上げてみました。
2012年02月12日
初、黒点撮影

画角を調べたくて直焦点撮影してみました。
ふだんは夜中にセッティングしているので明るすぎてとまどいました。
導入は恐る恐るでしたが赤道儀にソーラーモードがあるのを知りました。
らくちん自動追尾なんですね。
撮ってみるとおおーーー、でっかい黒点!

チャンス! ちゃーーんす!
接続とか完全に忘れていたけど、アダプターをガチャガチャ探って
どこかピント来ないかなぁなんて試行の末、まずは2.2倍の拡大撮影に成功。

続いて5倍バローで撮影。分解能的にはこれが限界でしょうね。
いつかwebcamでも画角を調べてコンポジットしてみよう。
なんか久しぶりに感動しました。
2012年02月09日
CP+始まりましたね
カメラメーカーはCP+の開催に合わせて新機種を発表、あざといかも。
OM-Dが気になっています。バルブ中に撮像確認ができるとか…。
マルミのNDフィルターが届いたのであわてて試写。

35mm換算120mm、等倍切り出しでこのサイズ。
AFでほぼピン来ました。露出は難しそうです。ゴーストが出なくて良かった。

レンズを通して太陽を見たのは生涯初、わりと新鮮な画像です。
マルミ光機のブースはパシフィコAホールです。
ND-100000フィルターのPOPがくるくる回っていました。やっぱイチオシ製品ですね。
OM-Dが気になっています。バルブ中に撮像確認ができるとか…。
マルミのNDフィルターが届いたのであわてて試写。

35mm換算120mm、等倍切り出しでこのサイズ。
AFでほぼピン来ました。露出は難しそうです。ゴーストが出なくて良かった。

レンズを通して太陽を見たのは生涯初、わりと新鮮な画像です。
マルミ光機のブースはパシフィコAホールです。
ND-100000フィルターのPOPがくるくる回っていました。やっぱイチオシ製品ですね。