2010年12月27日
NexGuideの使い方
まずは同焦点アイピース作り(kenkoのPL25mmがおすすめ)
適当な星を選定、25mmのアイピースで視野中央に導入
アイピースをはずして接眼部に本体を取り付け
ピントノブで液晶に星らしき楕円の光源を表示させる
(最初は本体のピント位置がわからないのでこの作業が難しい)
EXP(露出時間)の数値で露出を調整、BRI(最大輝度)が100程度が理想
MENUでZOOMに入り、Level4までズーミングしてなるべく点像をめざす
BRI値が100超え頻発の時はEXPを落として調整
点像になったら、同焦点リングをバレルに通したアイピースと入れ替える
アイピースを抜き差ししてピント位置でリングを固定
導入~オートガイド
同焦点アイピースでガイド星を視野中央に導入
本体と入れ替える。このとき、本体は縦向き(横からケーブルが出てる状態)
MENUからCROSSに入り液晶に十字線を表示させる
上下左右ボタンで星を移動させ、その移動が十字線に沿うように本体を傾ける
MENUからLOCKに入り、ガイド星をロックオンさせる
MENUからGUIDEに入り、AUTO CAL(オートキャリブレーション)を開始
AUTO CAL表示が2.30秒後にGUIDEに変わったらオートガイド実行中
LOSTしたらLOCKからやり直す
オートガイドの停止はGUIDEからNOを選択してENTER
参考
オートガイドのピンアサイン
1=NC 2=Ground 3=+RA(left) 4=+DEC(up) 5=-DEC(down) 6=-RA(right)
イメージセンサー
SONY ICX404AL(CCD) チップサイズ5.59mm×4.68mm
ピクセル数510×492pic
動作電源
DC6V~14V 定格電流250mA
その後、LV20mmを同焦点アイピースにしました。
適当な星を選定、25mmのアイピースで視野中央に導入
アイピースをはずして接眼部に本体を取り付け
ピントノブで液晶に星らしき楕円の光源を表示させる
(最初は本体のピント位置がわからないのでこの作業が難しい)
EXP(露出時間)の数値で露出を調整、BRI(最大輝度)が100程度が理想
MENUでZOOMに入り、Level4までズーミングしてなるべく点像をめざす
BRI値が100超え頻発の時はEXPを落として調整
点像になったら、同焦点リングをバレルに通したアイピースと入れ替える
アイピースを抜き差ししてピント位置でリングを固定
導入~オートガイド
同焦点アイピースでガイド星を視野中央に導入
本体と入れ替える。このとき、本体は縦向き(横からケーブルが出てる状態)
MENUからCROSSに入り液晶に十字線を表示させる
上下左右ボタンで星を移動させ、その移動が十字線に沿うように本体を傾ける
MENUからLOCKに入り、ガイド星をロックオンさせる
MENUからGUIDEに入り、AUTO CAL(オートキャリブレーション)を開始
AUTO CAL表示が2.30秒後にGUIDEに変わったらオートガイド実行中
LOSTしたらLOCKからやり直す
オートガイドの停止はGUIDEからNOを選択してENTER
参考
オートガイドのピンアサイン
1=NC 2=Ground 3=+RA(left) 4=+DEC(up) 5=-DEC(down) 6=-RA(right)
イメージセンサー
SONY ICX404AL(CCD) チップサイズ5.59mm×4.68mm
ピクセル数510×492pic
動作電源
DC6V~14V 定格電流250mA
その後、LV20mmを同焦点アイピースにしました。
Posted by pollux at 11:46│Comments(2)
│NexGuide
この記事へのコメント
(´・ω・`) 素朴で初歩的な疑問・・・
Vixenで、光害フィルターを使うときは・・・何処に装てんするのでしょう?
Vixenで、光害フィルターを使うときは・・・何処に装てんするのでしょう?
Posted by JR9XRO at 2010年12月29日 11:58
フィルターのサイズによるけど、2インチ用なら接眼部の2インチ部
31.7mm用ならアイピースの中とかTリングの中、EOS用のFFタイプならボディー内などです。
鏡筒からアイピースまでの構成によって使えるフィルターのサイズがいろいろです。
フィルターの種類によって透過波長が違うのですが、万能なのはLPS-P2みたいです。
4日はしぶんぎ流星群、新月なのでたくさん見れるチャンスかも。
31.7mm用ならアイピースの中とかTリングの中、EOS用のFFタイプならボディー内などです。
鏡筒からアイピースまでの構成によって使えるフィルターのサイズがいろいろです。
フィルターの種類によって透過波長が違うのですが、万能なのはLPS-P2みたいです。
4日はしぶんぎ流星群、新月なのでたくさん見れるチャンスかも。
Posted by pollux at 2010年12月29日 23:43