ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年03月14日

ED80APO ファーストライト

たっぷりゆっくりベランダで。
先日我が家にやってきたオライオンのED80mmAPO屈折鏡。
晴れてはいたけど霞空、半ば強引にファーーーストライットン!

ED80APO ファーストライト

有効径80mm 焦点距離は600mm F:7.5なのでちと明るい。
さすがED鏡、小さいのによく見えました。
PL6.5mm×2倍バローで180倍程度、このあたりが適正限界かな。
オリオンがいなくなる前に直焦点やってみました。

ED80APO ファーストライト

撮って出しのjpeg レベル補正・トリミング
クレイフォードのドローチューブをラックピニオンに代えて撮影。
なんか冴えない画像で望遠鏡に申し訳ない感じ。
ついでに土星も撮ってみました。

ED80APO ファーストライト

まあ、こちらも相変わらず撮影技術はこんなもんです。
眼視だとシャープなのに、なんででしょう?
ともあれ久しぶりにたっぷりのんびり星空探訪できました。
VMC95Lは161.5倍が適正限界でした。かなり暗いです。
SR-1000は213倍ギリギリ頑張りました。土星見ながら光軸調整も入念に。
SE120Lは低~中倍率はED80APOとほぼ同等、213倍で破綻しました。
ED80APOは高倍率ほどSE120Lに差をつけていました。240倍だとNG。

SE120Lだと揺れていた土星がED80APOだと揺れません。
軽いし小さいからだと思うけどこのアドバンテージは大きいです。
もっと澄んだ夜空でもう一度性能チェックしたいです。
ベランダからだと東南から南西までしか見れないので極軸は無視。
それにしても自動追尾はひじょうに楽ちんで星見が楽しい楽しい。
まあ、自動導入のやり方がわからなくて宝の持ち腐れなんですけど。





このブログの人気記事
FMA180の画角とか調べてみた
FMA180の画角とか調べてみた

FMA180でローテクお手軽撮影、冬の代表的なやつ
FMA180でローテクお手軽撮影、冬の代表的なやつ

太陽撮影楽しいFMA180 #FMA180
太陽撮影楽しいFMA180 #FMA180

FMA180で月拡大2.5倍と5倍いけるか #FMA180
FMA180で月拡大2.5倍と5倍いけるか #FMA180

FMA180+天頂ミラー これでバッチリ
FMA180+天頂ミラー これでバッチリ

同じカテゴリー(OrionED80)の記事画像
ジフラクションリングに謎のリングが…
ED80APO 接眼部強化
M5発見!
のんびりまったりな夜
同じカテゴリー(OrionED80)の記事
 望遠鏡で親バカ (2010-05-23 03:33)
 FPL-53 (2010-05-19 02:49)
 ジフラクションリングに謎のリングが… (2010-04-25 00:30)
 ED80APO 接眼部強化 (2010-04-10 13:58)
 M5発見! (2010-03-31 03:07)
 のんびりまったりな夜 (2010-03-15 01:00)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ED80APO ファーストライト
    コメント(0)