2011年01月05日
星見の原点
子どもの頃、自然科学が好きでした。
琵琶湖の埋め立て工事現場に通い、化石探しに夢中になっていました。
鉱物が好きで石英や水晶・化石を集め、昆虫や星も大好きでした。
流星群の夜には外の道で寝そべってポケーと夜更かししていました。
顕微鏡も持っていました。当然理科の成績だけすごく良かったです。
おこづかいで買ったミックマックという組み立て式望遠鏡で月を見ました。
倍率は確か10倍と25倍、ボケボケのブレブレのハロハロでしたが満足していました。
月のクレーターや土星の輪は「いつかきっと…」と胸にしまい
そのまま忘れて大人になってしまいました。
中1で気象天体クラブに入り、ラジオを聞きながら気象図を作っていました。
中3で理系・文系に分かれる時、家庭でいろいろあり気がつくと文系に。
あれから四半世紀以上の年月が過ぎ…。
昨年の11月、おもちゃの望遠鏡を1円で落札して歓喜しました。
数日後、とても古い子ども向けの教材(レンズセット)を手に入れました。
TYOKO光学のケプレル式望遠鏡レンズと国民学校教育光学教材というものです。

最初はレンズだけおもちゃの望遠鏡に移植して楽しもうかと思ったんです。
でも広島県から入手した国民学校の教材…。
ためらいました。
当時、この授業を楽しみにしていた子どもがたくさんいただろうなと思いました。
もちろん戦時下の望遠鏡は星見ではなく戦争教材だったのかも知れません。
でも子どもたちは遠い対象を求めて必ず月を見たでしょう。
もしかしたら教材と一緒に子どもたちの思いも運ばれてきたのかな。
気がつくと自分でも呆れるほどどっぶり浸かった1年が過ぎました。
星見って平和のあかしなんだなって感じています。
そしてこの教材が星見の原点なのかなと思ったりします。
琵琶湖の埋め立て工事現場に通い、化石探しに夢中になっていました。
鉱物が好きで石英や水晶・化石を集め、昆虫や星も大好きでした。
流星群の夜には外の道で寝そべってポケーと夜更かししていました。
顕微鏡も持っていました。当然理科の成績だけすごく良かったです。
おこづかいで買ったミックマックという組み立て式望遠鏡で月を見ました。
倍率は確か10倍と25倍、ボケボケのブレブレのハロハロでしたが満足していました。
月のクレーターや土星の輪は「いつかきっと…」と胸にしまい
そのまま忘れて大人になってしまいました。
中1で気象天体クラブに入り、ラジオを聞きながら気象図を作っていました。
中3で理系・文系に分かれる時、家庭でいろいろあり気がつくと文系に。
あれから四半世紀以上の年月が過ぎ…。
昨年の11月、おもちゃの望遠鏡を1円で落札して歓喜しました。
数日後、とても古い子ども向けの教材(レンズセット)を手に入れました。
TYOKO光学のケプレル式望遠鏡レンズと国民学校教育光学教材というものです。

最初はレンズだけおもちゃの望遠鏡に移植して楽しもうかと思ったんです。
でも広島県から入手した国民学校の教材…。
ためらいました。
当時、この授業を楽しみにしていた子どもがたくさんいただろうなと思いました。
もちろん戦時下の望遠鏡は星見ではなく戦争教材だったのかも知れません。
でも子どもたちは遠い対象を求めて必ず月を見たでしょう。
もしかしたら教材と一緒に子どもたちの思いも運ばれてきたのかな。
気がつくと自分でも呆れるほどどっぶり浸かった1年が過ぎました。
星見って平和のあかしなんだなって感じています。
そしてこの教材が星見の原点なのかなと思ったりします。
Posted by pollux at 13:37│Comments(3)
│ポケー
この記事へのコメント
(´・ω・‘) ブルーバックスの都筑 卓司 先生のシリーズとか
読んでいたに違いないw
いや間違いないw
読んでいたに違いないw
いや間違いないw
Posted by JR9XRO at 2011年01月05日 21:59
ブルーバックスシリーズ、思い切り読んでいましたね。
都筑卓司さんの名前も覚えています。
JR9XROさんも好きでした?
都筑卓司さんの名前も覚えています。
JR9XROさんも好きでした?
Posted by pollux at 2011年01月05日 22:22
(´・ω・`) 相対性理論は都築センセの本で知りましたw
Posted by JR9XRO at 2011年01月06日 09:36