2010年03月25日
銀河トリップ
銀河鉄道999の終着駅は大アンドロメダ。
太陽系の属しているのは「天の川銀河」という名前らしく
すぐ隣に「アンドロメダ銀河」があるそうです。
星野鉄郎はすぐ隣までしか行かなかったんですね。
エメラルダスとハーロックはさらに遠い宇宙を彷徨っていますから
行動半径は悠に10億光年という距離を超えていたんです。
それだけでもすごいのに、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた超深宇宙の画像には
132億光年はなれた場所に浮かぶ銀河が写し出されているそうです。
宇宙そのものの年齢が137億年といわれていますので
ビッグバンから5億年しか経っていない頃の光です。
地球を光速の100倍で離れながら地表の様子を観察できれば
1年後には100年前、10年後には1000年前の地球の様子が見て取れるんです。
遠い恒星に住む生命体と光速以上のスピードで通信できる手段があれば
お互いの星の過去を教え合うことができるのでしょうか。
こういう妄想は睡眠不足を招きます。
太陽系の属しているのは「天の川銀河」という名前らしく
すぐ隣に「アンドロメダ銀河」があるそうです。
星野鉄郎はすぐ隣までしか行かなかったんですね。
エメラルダスとハーロックはさらに遠い宇宙を彷徨っていますから
行動半径は悠に10億光年という距離を超えていたんです。
それだけでもすごいのに、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた超深宇宙の画像には
132億光年はなれた場所に浮かぶ銀河が写し出されているそうです。
宇宙そのものの年齢が137億年といわれていますので
ビッグバンから5億年しか経っていない頃の光です。
地球を光速の100倍で離れながら地表の様子を観察できれば
1年後には100年前、10年後には1000年前の地球の様子が見て取れるんです。
遠い恒星に住む生命体と光速以上のスピードで通信できる手段があれば
お互いの星の過去を教え合うことができるのでしょうか。
こういう妄想は睡眠不足を招きます。
Posted by pollux at 02:02│Comments(0)
│ポケー