ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月28日

初めて見た火星

1月27日

火星の氷冠というものを生まれて初めて見た。
小学生の頃に見たかったのは、月のクレーターと土星の輪くらい
星や星雲の写真を撮ったり火星の氷冠を見たりするなんて
考えてもいなかった。

1月29日

SE120L+4.7mmアイピースで約213倍
中国製の激安アクロマートなので213倍は限界倍率を超えている。
最接近中の火星、ほんの米粒程度の大きさだけどなんとか見えた。
氷冠と表面の模様(ゴルバチョフさんの額みたいな模様)がボヤッと認識できた。
アイピース経由のコリメート撮影でカメラ側の倍率を高めれば
もしかしたら火星の写真も撮れるのかも知れない。
追尾なしの直焦点には昨夜失敗して風邪をひきそうになった。

1月30日

うまく言えないけど地面は揺れている。
望遠鏡と赤道儀と接眼レンズとかたくさん持って家を出た。
多摩川の土手を歩き、暗くて地面の固いところを探した。
えらい重労働だった。
火星見て土星見てまた火星見た。
空のコンディションにもよるだろうけど
やっぱSE120Lは100倍~150倍が適正なんだろうな
じっくりと観望したけど200倍超えると惑星の輪郭はぼける。
それよりもう追尾するのに大忙しで腕がつりそうになった。
近くの道が夜中スイスイ走れるせいでトラックがひっきりなしに通る。
そのたびに揺れるったらありゃしない。
さらにピントをあわせるたび、微動ハンドルを回すたび小刻みに動くから
日増しに高まる要求度についていけてない。

一度リセットしてもっとちゃんとしたものを揃えたいと思ってしまった。
最低でもGPDあたりの赤道儀と300倍程度は耐用可能な鏡筒を…



このブログの人気記事
FMA180の画角とか調べてみた
FMA180の画角とか調べてみた

FMA180でローテクお手軽撮影、冬の代表的なやつ
FMA180でローテクお手軽撮影、冬の代表的なやつ

太陽撮影楽しいFMA180 #FMA180
太陽撮影楽しいFMA180 #FMA180

FMA180で月拡大2.5倍と5倍いけるか #FMA180
FMA180で月拡大2.5倍と5倍いけるか #FMA180

FMA180+天頂ミラー これでバッチリ
FMA180+天頂ミラー これでバッチリ

同じカテゴリー(ポケー)の記事画像
やっぱり左右同架が好き
出発直前の星空
宇宙のクラゲ
月食見れるかな
梅雨の晴れ間
黄砂GW
同じカテゴリー(ポケー)の記事
 やっぱり左右同架が好き (2020-12-05 06:37)
 アイソン彗星 (2012-12-19 00:07)
 おあづけの日々 (2012-11-11 00:22)
 今夜、星キレイ! (2012-09-15 02:03)
 出発直前の星空 (2012-08-17 21:30)
 長崎は今日も雨 (2012-08-14 17:47)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初めて見た火星
    コメント(0)