2010年12月13日
もうすぐふたご座流星群
13日の夜から16日の早朝まで、ふたご座流星群が流れます。
「出現数が一番多いと予想されるのは14日の午後8時ごろですが
月明かりで暗い流星は見えません。
その月も15日の夜半過ぎには沈み、好条件での観察が実現します。」
byアストロアーツ.
ぜひ観望しなければpolluxの名がすたれます。
流星を捉えられるような星野撮影のスキルはないので、どこかで観望します。
ここ数日オートガイドについて調べています。
PHDガイディング+Qcam+PCがいいのかなと思いつつ
めんどくさがりやなのでNexGuideにも注目しています。
趣味人さんに聞いたら年内は品切れで次回入荷は1月初旬だとか。
Qcam4000だと非力な場合、PHDガイディングには別のカメラが必要になります。
だったら最初からOrion社のStarShootAutoGuiderという選択肢も浮上し
同じくガイドウォークも候補にあがります。
「お金で解決路線」が手っ取り早いのですがそんな余裕などなく…。
しばらく悩んでみよう。
「出現数が一番多いと予想されるのは14日の午後8時ごろですが
月明かりで暗い流星は見えません。
その月も15日の夜半過ぎには沈み、好条件での観察が実現します。」
byアストロアーツ.
ぜひ観望しなければpolluxの名がすたれます。
流星を捉えられるような星野撮影のスキルはないので、どこかで観望します。
ここ数日オートガイドについて調べています。
PHDガイディング+Qcam+PCがいいのかなと思いつつ
めんどくさがりやなのでNexGuideにも注目しています。
趣味人さんに聞いたら年内は品切れで次回入荷は1月初旬だとか。
Qcam4000だと非力な場合、PHDガイディングには別のカメラが必要になります。
だったら最初からOrion社のStarShootAutoGuiderという選択肢も浮上し
同じくガイドウォークも候補にあがります。
「お金で解決路線」が手っ取り早いのですがそんな余裕などなく…。
しばらく悩んでみよう。
Posted by pollux at 01:08│Comments(2)
│ポケー
この記事へのコメント
(´・ω・‘) 14日の夜中と15日夜は
お天気の期待が持てそうですね。
28-55のズームで挑戦してみますw
お天気の期待が持てそうですね。
28-55のズームで挑戦してみますw
Posted by JR9XRO at 2010年12月13日 13:11
広角端28mmだと換算45mmくらいですよね。
みごとに視野角内に捉えられたら大手柄ですよ~
頑張ってください。
みごとに視野角内に捉えられたら大手柄ですよ~
頑張ってください。
Posted by pollux at 2010年12月13日 14:33