2010年09月02日
M15発見! がしかし画像は相変わらず…

M5、M104に続くショボ画像です。
撮って出しjpeg→レベル補正と解像度変更のあとトリミング。
等倍で切り出そうと思ったら周辺のピクセルがノイズだらけで無残な有様でした。
E-520の限界なのか故障なのかわかりません。
たかが25秒でノイズまみれになるのでしょうか。
でも発見できて嬉しいです。もちろん偶然見つけました。(*^▽^*)
付近に光る3つの星の配列でM15だと判明しました。
EDとFLを同架してFLにカメラを取り付け、EDで対象物を探しそのままFLで撮影。
EDは25mm25倍でM15はほとんど見えません。
ただ、恒星ではない薄いモヤの存在がギリギリわかってかろうじて発見できました。
Posted by pollux at 22:04│Comments(2)
│M.NGC.IC
この記事へのコメント
私はE-510で時々トンボを中心に自然写真を撮しています。
私のE-510にはPENTAXのレンズが付くので、アダプターを
介して天体画像にも応用してみようと思います。
OLYMPUSやPENTAXのボディー内手振れ補正は、月が綺麗なとき
など、思い立ったときなどに、手持ちで望遠を使っても効果があります。
FL80Sの焦点距離なら直焦で月などを手持ちで撮せるかも・・・
それをレジスタックスで仕上げると良いかもしれませんよ。
日々研究の毎日ですね!!
決して「ポケー」でない「わくわく」したページの数々
楽しませていただきました。
私のE-510にはPENTAXのレンズが付くので、アダプターを
介して天体画像にも応用してみようと思います。
OLYMPUSやPENTAXのボディー内手振れ補正は、月が綺麗なとき
など、思い立ったときなどに、手持ちで望遠を使っても効果があります。
FL80Sの焦点距離なら直焦で月などを手持ちで撮せるかも・・・
それをレジスタックスで仕上げると良いかもしれませんよ。
日々研究の毎日ですね!!
決して「ポケー」でない「わくわく」したページの数々
楽しませていただきました。
Posted by 森のキョロちゃん at 2010年09月11日 02:12
来訪感謝です。
華々しさのまったくない画像と、地味なつぶやきばかりなのですが
専門用語もやっと使えるようになってきました。
私はE-1からE-500を経て今はE-520を愛用しています。
手持ち直焦点、できたらスゴイですね、今度地上撮影にも挑戦してみます。
華々しさのまったくない画像と、地味なつぶやきばかりなのですが
専門用語もやっと使えるようになってきました。
私はE-1からE-500を経て今はE-520を愛用しています。
手持ち直焦点、できたらスゴイですね、今度地上撮影にも挑戦してみます。
Posted by pollux at 2010年09月12日 00:43