FMA180 ファーストライトは太陽サンサン
2020/11/28 相模原市城山湖
ガイド鏡用途で予約していたFMA180が
予定よりずいぶんと早く到着した。
太陽も試したかったので
48mm→52mmAD+ND100000+フード
というシステムを用意。
少しだけテストしてみた。
まさかの箱in箱in箱
オールインワン
かわいい~
等倍…やっぱりちょっと小さいな
ヘリコイドだけどピント調節はシビア~
220mmのシステムでKissⅡだと目盛り6.9くらいかなぁ
導入は簡単だった。
ファインダーは要らなそう。
ちなみにTV76等倍だとこのサイズ
スタイルシートをはみ出しますゴメンナサイ
レデューサ入れて180mmにして鉄塔狙ってみた
説明書の①だと合焦せずさらに短くした。
短くするときは鏡筒バンドの間隔も調整が必要
露出もピントも甘いが…
1x 等倍でこんな感じ 悪くはないぞ
青ハロ?なぜか緑ハロ
スチールレンズにするとソフトな印象。
太陽撮影はTV76を手元に残すか迷う、、、
とにかくFMA180はガイド鏡だけじゃもったいないです。
驚くほどコンパクトなのでプチ星見や撮影
数年に一度の日食などには大活躍しそう。
バックフォーカスが許せば
双眼装置つなぐのも絶対アリだと思う。
この手のBORG的分解組み立て鏡筒は
風が強い日だとホコリの混入が心配になりますね。
適当だけど概ね満足のいくテストでした。
早く星見てあげないと~
関連記事